自律訓練法

椅子座位

カウンセリングや心理援助の方法には、体へのアプローチを行う立場があることを以前紹介しました。 中でも、自律訓練法と漸進的筋弛緩法はよく挙げられる方法です。そして、これらの方法は、単にリラクセーションの方法としても用いられ…

例外の発見

例外探し

解決志向アプローチについて少し触れたことがありますが、今回のテーマは、解決志向に関係する内容です。 そもそも解決志向という言葉は、多く、ソリューション・フォーカスト・アプローチの分野で使用されます。それほど多くの人が学ん…

アブラハム・マズロー

マズローの欲求階層説

アブラハム・マズローはニューヨークに生まれ、後に心理学を学ぶようになった。1967年~1968年にはアメリカ心理学会の会長を務めている。 行動主義の中で学んだ経験も持つが、後には、ロージャーズらと同様に、人間性心理学の開…

ジグムント・フロイト

Freud

ジグムント・フロイト Freud,Sigmund(1856-1939) フロイトは、オーストリアの神経学者で、精神分析の創始者です。長くウィーンで活動するが、晩年はロンドンで過ごしました。フロイトが活躍した時代は、今から…

答えると応える

応えるとは

日本語には、同じ読み方であっても別な漢字を用いることがあります。 例えば、カウンセリングを勉強していく中で、「答える」と「応える」を意識するようになりました。英語で表現すれば、「answer」と「respond」の違いと…

アルフレッド・アドラー

アドラー似顔絵

オーストリアのウィーンに生まれる。1895年にウィーン大学医学部を卒業。 当初は、内科、小児科医として開業していたといわれている。その後、フロイトの夢判断を読む彼に影響を受け、精神医学を学ぶようになった。そして、フロイト…

プレイセラピー

遊びに行くつもり

子供も専門的な心理援助を必要とする場合があります。しかし、小さな子供の場合、成人が行うような、言葉を通したカウンセリングは適さない場合があります。 中学生位になっていれば、言語主体のカウンセリングに馴染むと思いますが、特…

ミルトン・エリクソン

アリゾナ州フェニックス市

ミルトン・エリクソン Erickson,Milton (1901-1980) アメリカで活動した精神科医で、臨床心理学者でもあった。日本の心理臨床の世界においても多大な影響力を持っている。ライフサイクル研究で著名なエリッ…

研究活動

研究漬け

臨床心理士の専門性一つに、研究活動が挙げられています。 よりよいカウンセリングを行うため、その他、調査研究から見えてくることをまとめるため、経験の蓄積を結晶化するためなど、研究を行う意義は大きいものと考えられます。 臨床…

フォーカシング

フェルトセンス

フォーカシング(focusing)は、カール・ロジャーズの弟子、ユージン・ジェンドリンによって考案された方法である。焦点付けと訳される。 フォーカシングとは 簡単にジェンドリンについて触れると、彼は、アメリカの心理学者で…