gennbabito

カウンセラーはクライエントに何を期待しているのか

例えば、就職しないよりも、すぐに就職した方が良いという社会的観念があるとします。ですが、人によって考え方はことなり、しばらくの間就職から離れてみたいという人もいるものです。 カウンセラーはその人が真に望む方向へ進むことを期待している このよ...

心理面接におけるリソース

面接において、「リソース」という言葉が使われることがあります。日本語にすれば、資源となります。 時にカウンセラーはアドバイスを行う行わないで、議論になる事がありますが少なくとも問題を解決するのは、カウンセラーの力ではないと感じています。 も...

もう疲れた!亡くなった母の代わりのように皆から頼られる

母との関係は、母が亡くなったからと言っても、全て終わりとはならないことがあるようです。 母と娘ですから、外見が似ているため、母親と間違われたり、似ているなどと何度も言われた経験を持つ人もいることでしょう。 これをうれしいと感じる人もあれば、...

カウンセリングにおいても最重視される安心感のあるコミュニケーションとは

もし初対面の人に何かを尋ねるとしたら、どんな質問を投げかけるでしょうか? いきなり誕生日はいつですか?などとは聞きにくいものです。 コミュニケーションを考える時、この感覚は非常に大事な事だと思います。 また、カウンセリングを学ぶ人にとっても...

内向的な人と外向的な人とでは、どっちがいいとカウンセリングでは考えるのか

どっちがいいなどというタイトルそのものがナンセンスです。 非常に難しい話になりますが、どちらもそれぞれの味があることは確かです。 世間では、おそらく、外向的な方が良しとされ、得と見なしている人が多いのかもしれません。しかしながら、内向的な人...

残業は減っても、労働密度が高まったら常在戦場のようにならないか

昨今、IT機器の導入により1分単位で勤怠が管理される世の中になりました。 今から数十年前の世の中に生きた人は、なぜ一秒でも遅刻すると給与が引かれるのに、10分残業しても残業代が1円もつかないという矛盾に直面することがあったのではなかろうか。...

令和5年労働安全衛生調査(実態調査)結果概要から見るストレス状況

令和5年労働安全衛生調査(実態調査)結果の概要が発表されています。 それによると、現在の仕事や職業生活に関することで、強い不安・悩み・ストレスを感じている事柄がある労働者は82.7%でした。 このストレス状況にはどのような背景事情があるので...

人の意見を聞き入れようとする際は要注意。考えがブレるとガタガタになることもある

飲食店などのテーブルには、時々アンケート用紙を見かけます。 接客態度に関することであったり、料理の内容に関するものだったように記憶しています。 滅多に記入するような機会もありませんが、あのアンケートには、きっと人それぞれの意見が書かれてくる...

綾瀬駅は何線なのか!?その謎に迫るとある心理学の話を思いだした

常磐線には快速と各駅停車があります。 常磐線の快速は、上野方面へ向かう場合、松戸、北千住辺りに停車します。各駅停車の場合は、千代田線に乗り入れる方向へと進んでいけます。 さて、確かに柏から常磐線各駅停車に乗っていると綾瀬駅に辿り着きます。そ...

ストレスとなる事やその受け止め方は人によってそれぞれ違う

ストレスを感じるとか、わかりにくくなっているということにも触れましたが、そもそも、同じストレッサーでも、人によってその感じ方・受け止め方は異なることがあります。 ストレスとなる事や受け止めは、考え方・性格などにより、それぞれ異なる 例えば、...

仕事が続かない

仕事が続かないという場合、どなたもが同じ事情とは思えません。 もちろん、背景はそれぞれであるのです。 仕事が続かない 現代社会においては、終身雇用制が徐々に崩壊しています。 連日の報道では、非正規雇用者の比率が取りざたされています その他に...

家族の事ばかりで自分の事を考える余裕がない

独身生活と、結婚後の生活の違いの一つに、自分ひとりの希望や考えだけで物事を決められないということが挙げられると思います。全てがそうではあると言えませんが、少なからずそういう面があるのではないでしょうか。 いつもなら外出先で小腹がすいたら、男...

自分の世界を邪魔されたくない

少し、身勝手な気持ちとお感じになられる方もあるかもしれません。 しかしこういった心情を人は少なからず誰しも持っているのではないでしょうか。 誰にも邪魔されたくない世界があるものです。あって良いのです。 自分の世界は誰にも邪魔されたくないもの...

誰も観ることができない無観客・無配信ライブは、カウンセリングにおいても示唆深いことだった

新型コロナウイルスの関係で現在多くの場面において、普段とは別な形での会議開催なり、コンサート開催なりが行われています。 無観客でライブを配信したりするアーティストも多くなっています。 無観客・無配信ライブは心理療法の元型 無観客・無配信・・...

イトーヨーカドー柏閉店のような環境変化とメンタルヘルス上の諸問題

4月というだけでも様々な環境変化に直面する時期でもあります。 この環境変化は、我々にとって何をもたらすのでしょう。 メンタルヘルスの面から言えば、やはり適応を迫られるというストレスが挙げられます。 適応ということはカウンセリングでもよくテー...

対人援助職の燃え尽き症候群

さて、今日は燃え尽き症候群に関連することを書いてみたいと思います。 この言葉をご存知でしょうか。いつから使われているのかは調べてみないことにはわかりませんが、心理学など学び始めるとどこかのタイミングで出会う言葉です。 また対人援助職の間では...

うつ病で体が重くなる

うつ病と聞くと、気分の落ち込みが思い浮かべられるかと思います。 もちろんそれもそうですが、一方で体の方に不調を覚えることもあります。 その中には、体が重いということがあります。 うつ病で体が重い 目が覚めた時、起き上がれないような重さを覚え...

おだててくる人は、むしろ信用できないことがある

おだてられたり誉められた、人はいい気分になるものです。 しかしながら、逆に不安や恐怖を覚えることもあります。 仕事上でもそんな経験をした人は多いのではないでしょうか。 おだててくる人が信用ならない 「おだてる」とは、あまりいい言葉ではないよ...

友人の家から帰るタイミングはいつ?

大人になってから友人宅にお邪魔するのは、子供の頃の関係とはやはり異なります。 昔だったらどたばたと靴も揃えずあがりこんでいたかもしれません。 しかし、大人になると悲しいかな、結構気をつかうものです。 今回の柏心理通信では、そんな微妙な所にフ...

カウンセラーが購読しておきたい雑誌や本とは

カウンセラーが購読すべき雑誌とはなんでしょうか。 新聞をよく読みなさいとは、学生の頃によく言われた経験をお持ちの方も多いと思います。確かに新聞にはいろいろな情報が毎日満載です。経済のことや医療・福祉に関する記事まで幅広くあります。 毎日読ん...

ショッピングに出かけるとなぜか疲れる

柏駅前に買い物に出かけるような機会があるでしょうか。 家族同士で買い物に出かけた場合、出先でいろいろなトラブルが生じることがあります。例えば交通渋滞や、目的地が見つからない、お金を忘れるなどが挙げられるでしょう。 ドタバタした中で出かける際...

明日のバイト面接に間に合わせなきゃ・・・証明写真機は柏駅周辺のどこにある?

アルバイトなどで証明写真を必要とする機会は、突然訪れるものです。 写真屋さんでしっかりかっこよく撮りたいという人も多いかと思いますが、とにかく明日までに必要などという事情の人もまた多いものです。 今回の柏心理通信は、写真をテーマにしています...

どっちが本当?視覚的錯覚から感じた現実の別側面

心理学のテキストを開いてみると、多くの場合錯視に関する内容が紹介されています。例えば、同じ長さの線であっても、一方が長く見えたり、短く見えるという現象が起きます。 このような現象を錯視といいます。日常用語でも錯覚という言葉はよく使われます。...

社会人になっても一人暮らしは寂しい事がある

兼ねてより、ホームシックという日本人にも馴染みのある外来語があります。 進学や就職のタイミングなどで多くの人が経験した感覚だと思います。 しかし、このときの寂しさとはまた異なった寂しさが到来することもあるものです。 社会人になってからの一人...

コーチングとは?カウンセリングとどんな違いがあるのかを検討する

10年程前からだったでしょうか、徐々にコーチングという言葉を耳にする機会が増えています。 20年前の段階では、おそらく一度も聞いたことはなかったと思います。 ある時には、一度勉強しておくと良いですよと大ベテランが言っていたこともありました。...

唯一の国家資格である公認心理師は、名称独占の資格

公認心理師という国家資格を持つ人たちが活動を開始しました。 2018年に第1回目の国家試験が実施され、その合格者で登録を完了した者が公認心理師を名乗って活動することができるようになります。 この資格の一つの特徴は「名称独占」であることです。...

カウンセリング後に疲れを感じる事があるのはどういうことなのか

どこかに外出して帰宅したとき、あるいは試験の後、仕事の後などに我々は疲れを覚えるものです。 これは納得のいくことでしょう。 では、カウンセリングの後に疲れるのはどういうことなのでしょう? リラックスできる時間などと言っている割に、疲れるとい...

誰かと話したい

本当に難しい時代になりました。 技術革新は、人のつながりも変化させます。 昨今顕著に目立つのは、自動精算に見られるような人を介さないサービスの提供です。 コロナを経たことも大きな転換点だったのでしょう。 それ以前からも自動化は進んでいました...

コーヒーナップを実践してみて感じたメリット・デメリット

最近眠りに関するテレビ番組で、仮眠前にコーヒーを飲むという話を何度も目にしました。 仮眠は短時間の睡眠なので、眠り過ぎてしまわないようにするために、カフェインの入っているコーヒーを飲むことで20分位の仮眠に収めることができるということなので...

公認心理師登録者数の推移

2015年に公布された公認心理師法。 あれから早いもので10年近くになります。 2018年には一回目の試験が実施されました。移行期間も終わり、現在では7万名もの登録者がいます。 公認心理師登録者数の推移とまとめ では、年々の推移や都道県別の...

現代人は交感神経優位になりがち

現代社会は眠らない社会という風に言った人はもう既にいるでしょうか。 いつからか、我々の社会は止まることをしなくなってしまったかのようです。 うつ社会と呼ばれる由縁の一つに挙げられることではないでしょうか。 現代人は交感神経を働かせ、いつも闘...

例年の暑さはとんでもないストレスと化している

昨今の暑さは、猛暑、酷暑、獄暑などと段々と表現もエスカレートしています。現代社会を生き抜くには、この暑さとの付き合いが難しいものとなっています。 様々な気候変動もあり、暑さだけに意識を奪われているわけにもいかないという複合的な負担もあります...

仕事の悩みを相談する相手は誰なのか

仕事の悩みと一言で表せはしても、その内容は千差万別です。 ここでは、主に心理的なテーマと関連するであろう内容にフォーカスします。 仕事の悩みを相談する相手は誰が妥当か 心理的テーマと関係する悩みには、どんなことが挙げられるでしょうか。 例え...

体調を崩しやすい時期を検討してみる

一年を通して、体調を崩しやすい時期があるものでしょうか。 もちろん、風邪が流行する時期は毎年決まってありますが、そのサイクルとは別に個人的なサイクルがないものでしょうか。 例えば、年末になると高い確率で風邪をひく人、年度末にそれが訪れる場合...

働いていて良かったこと17選

勝手にまとめている内容ですので何かの統計に基づくようなものではありません。 ですが、働いていて良かったと感じる事は多くの人が時に経験しているものです。 ここでは敢えて明るい方に焦点をあてたいと思います。 以前にも触れたように、カウンセリング...