診察とカウンセリングを並行して進める
精神科や心療内科クリニックにおいて、医師とカウンセラーが協同して、診察とカウンセリングを同時に進めて行くことがあります。どのような形態で行うか(付属のカウンセリングルームが設置されている場合等)については、その病院のスタ...
精神科や心療内科クリニックにおいて、医師とカウンセラーが協同して、診察とカウンセリングを同時に進めて行くことがあります。どのような形態で行うか(付属のカウンセリングルームが設置されている場合等)については、その病院のスタ...
開業臨床の一つの元型とも呼べると思っているのですが、ドラ・カルフのエピソードがあります。カルフは、箱庭療法の創始者で、日本の心理臨床へも大きく影響しました。 カルフは、ユング一家と知り合いであったと聞きます。そして、ユン...
子供も専門的な心理援助を必要とする場合があります。しかし、小さな子供の場合、成人が行うような、言葉を通したカウンセリングは適さない場合があります。 中学生位になっていれば、言語主体のカウンセリングに馴染むと思いますが、特...
ミルトン・エリクソン Erickson,Milton (1901-1980) アメリカで活動した精神科医で、臨床心理学者でもあった。日本の心理臨床の世界においても多大な影響力を持っている。ライフサイクル研究で著名なエリッ...
カウンセリングに限らず、今医療の分野などでも、エビデンスベイスドに対して、ナラティブベイスドという視点が注目されています。 これらは対立するものではなく、相補的な存在とされています。 つまり、根拠に基づくアプローチだけで...
臨床心理士が活動する7つの領域は非常に多岐にわたります。その中には、産婦人科領域に従事するカウンセラーもいます。 産婦人科での活動は想像しにくい方が多いと思います。 そこには精神医学とは別の観点から援助を行う者というアイ...
臨床心理士の専門性一つに、研究活動が挙げられています。 よりよいカウンセリングを行うため、その他、調査研究から見えてくることをまとめるため、経験の蓄積を結晶化するためなど、研究を行う意義は大きいものと考えられます。 臨床...
臨床心理士は、病院や学校などの組織に所属してカウンセリングを行うことがほとんどであるが、その他に、私設心理相談領域と呼ばれる分野で活動することがあります。 臨床心理士の個人開業 一般には、これを開業と呼びます。 組織内で...
フォーカシング(focusing)は、カール・ロジャーズの弟子、ユージン・ジェンドリンによって考案された方法である。焦点付けと訳される。 フォーカシングとは 簡単にジェンドリンについて触れると、彼は、アメリカの心理学者で...
カウンセリングの目的を尋ねられた時、どのように説明したらよいものか迷うことがあります。 何度言葉にしてみても、安っぽく感じられ、違和感も同時に生じます。 そうとも言えるし、確かにあのようにも言えそうだ、などと考えるうちに...
カウンセリングに行ってみたけれど、カウンセラーはただ聴いているだけで、何もアドバイスはなかった。 カウンセリングってそういうものなのだろうか? とよくわからない経験をする方は少なくないと思います。 中には、こんなことであ...
カウンセリングを行う部屋のことをカウンセリングルームとか面接室と呼びますが、いったいどのような部屋なのでしょうか。 実は決まった部屋の大きさや、作りがあるわけではなく、それぞれの機関によって異なっています。 カウンセリン...
カウンセリングを何のために行うのか? この疑問は、様々な場面で持ち上がります。ここでは2つに大別して捉えることにして、一つには、カウンセリングに行ってみたけれど、一体何をするかわからなかったという経験から生じる疑問、それ...
臨床心理士の専門性は大きく分けると、4つに分類されます。その中の一つに臨床心理的地域援助が挙げられます。 個別のカウンセリング(心理面接)では、個人を対象とすることがほとんどですが、臨床心理的地域援助では、学校、職場、地...
柏駅から取手へ向かう途中には、天王台駅があります。 常磐線の運行がはじまってから、我孫子と取手の間には、駅がなかったそうです。 天王台駅が利用されるようになったのは、昭和46年ごろと聞きますが、当初から、天王台駅の名称で...
体験様式(ないしは、体験の仕方)は、主に臨床動作法で用いられる概念である。 我々心理臨床家は、時に、その仕事の内容の説明を求められることがある。医師との違いはどこにあるのか?、どこに注目しているのか?などという疑問を持つ...
物事は特にうまく進まなかったり、滞っていたりすることがあります。人間の生活は多様ですから、普段の生活の中でそのようなことが起きたとしても不思議ではありません。そのような時に我々はあれこれ試してみたり、考えながら物事と取り...
カウンセラーが白衣を着る場所はそれほど多いものではありません。主に、病院のカウンセラーが白衣を着ています。病院以外の場所では、カウンセラーが白衣を着ている姿を見かけることは滅多にありません。ですが、病院以外でも、ないとい...
ここでは、カウンセリングがはじめるまでの様子に触れてみたいと思います。 しかしながら、カウンセリングをどこで行うかによっても事情が異なります。 下記は、あるカウンセリングルームの場合と考えていただければと思います。 その...
ユングはスイスの心理学者で、分析心理学で知られています。(日本においては、ユング心理学とも言う)ユングは元々、フロイトのもとで学んでいましたが、途中から活動を別々にしています。フロイトに出会う前は、チューリッヒのブルクヘ...
カウンセリングは、多くの場合言語を通して行われます。カウンセラーが質問を投げかけたり、話を要約したり、相談者側が、何かについて話を進めたりと、概ねこのような様子が一般的です。また、多くの人のイメージは、言語によるカウンセ...
現在全国各地に、臨床心理士を養成する大学院が設置されています。養成校は、臨床心理士資格認定協会による審査を受け、一定の基準を満たしていることが臨床心理士養成校として認められる要件になります。 その中に、附属の臨床心理相談...
精神科医と臨床心理士の違いは、よく話題にのぼる疑問の一つです。 一般の方の中には、混同されている場合もあると思いますが、全く異なる存在です。 よく考えてみれば、その道に詳しい人達の間では当たり前の事でも、馴染みのない人に...
心理援助の方法として心理カウンセリングは行われます。その方法は多様で一つの形ではありません。簡単にではありますが、カウンセリング・心理援助の方法や考えについて幅広い観点からまとめています。 カウンセリングの方法は数多く存...
1988年に臨床心理士の資格制度がスタートして以来、臨床心理士としての活動は、徐々にその活動の範囲を広げて行きました。 臨床心理士資格とは関係なく、医療や教育の分野で心理援助職が活動していましたが、臨床心理士としての活動...
カール・ロジャーズ Rogers,Carl(1902ー1987) ロジャーズは、人間中心学派の人物で、クライエント・センタード・アプローチを創始した。アメリカのカウンセリング心理学者である。時に、静かなる革命家と称される...
現在カウンセラーの資格には特別この資格がなければカウンセリングを行ってはいけないという決まりはありません。カウンセリングを勉強しトレーニングを重ねれば、独自にカウンセリングを行うことも可能です。 臨床心理士について (公...
伊東博という先生は、カウンセリングに関する著作を残しています。友田不二男氏と共に、日本のカウンセリングにおける草分け的存在です。 伊東博先生の著書はまさに何度も読み返す本 「カウンセリング」伊東博 誠信書房 カウンセリン...
カウンセラーの事を何と呼ぶか、これは結構迷うところなのだと思います。 医師の事を我々は常識的に「先生」と呼ぶ人が多いでしょう。看護師の場合は、〇〇さんの方でしょうか。または外来のように面識が少ないままの関係であれば看護師...
1988年といえば、どんな年だったでしょうか。 昭和63年のことになります。日本でも様々なことがあったことでしょう。2016年から遡ること、28年も前の事です。今、30才の人は、2才の頃の話です。千代の富士関が、53連勝...