- カウンセリングの現場から
- カウンセリングに関して
- 進め方・活用方法
- アプローチ方法について
- 著名人物
- 目的
- トピック
- 気持ちの整理
- 料金に関する事
- 利用上の疑問点Q&A
- カウンセリングはどんな部屋で行われているのか
- カウンセラーの呼び方は〇〇さんか、先生の方が適切?
- カウンセリングの頻度
- カウンセリングに行くタイミングはいつ?
- この間のあれが、カウンセリングだったのですか?
- 明確な悩みはないのですが、カウンセリングに行っても良いのですか?
- カウンセリングは気持ちを吐き出す場と考えたら良いですか?
- カウンセリングの付き添いについて
- なぜ精神科のような待ち時間がカウンセリングルームでは発生しないのか
- カウンセリングで飲み物を出す機関もある
- カウンセリングはメニュー化されるものですか?
- カウンセリングへ行こうかどうか迷っています・・・勇気を出すべきでしょうか?
- とにかく早い事が良いとは限らない
- カウンセリングは、母親の私だけが行って娘や息子のことでも相談できるのですか?
- もうカウンセリングは無意味ではないかと思うのですが・・・いつまで続ければいいのですか?
- 体調がすぐれない時でも無理してカウンセリングに行くべきですか?
- カウンセラーの態度
- 答えると応える
- 心理支援とは
- そしてカウンセラーはいなくなった
- カウンセリングの限界について
- 心理臨床におけるリソース
- カウンセラーはクライエントに何を期待しているのか
- 面接室に閉じこもるカウンセラーはよく否定される
- 本当にそれは改めなければ行けないものなのかを含めた、幅広い対話を行う
- 他職種への信頼と尊敬から、臨床心理士としてカウンセリングの独自性を探求するに至る
- カウンセラーの思い込みにも気を付けたい
- カウンセリングではアナログ時計が使いやすい
- 勝手にその人を決めつけないで、「どうです?」という態度を大事にしたい
- カウンセリングには流派がある?自分が受けた教育が最も優れているなどと拘らない
- 現場のひんしゅくを買う、カウンセラーの不遜な態度
- カウンセラーはCLが日常で出会う人々に支えられている
- 自然な事
- 心理支援は当然カウンセラーだけが実践するものではなく、また方法を揃える必要もない
- 成功の責任を追及されるのであれば気分は悪くないかもしれない
- カウンセリングは臨床心理士の力に依るものではない
- 現代のカウンセリングテーマ
- 心理エッセイ
- コミュニケーション
- 自分を守る
- カウンセリングを学ぶ
- 臨床心理士
- 柏市内外近隣の方へ
- 記事一覧