イトーヨーカドー柏閉店のような環境変化とメンタルヘルス上の諸問題 4月というだけでも様々な環境変化に直面する時期でもあります。 この環境変化は、我々にとって何をもたらすのでしょう。 メンタルヘルスの面から言えば、やはり適応を迫られるというストレスが挙げられます。 適応ということはカウンセリングでもよくテー... 2025.04.22 柏心理通信
友人の家から帰るタイミングはいつ? 大人になってから友人宅にお邪魔するのは、子供の頃の関係とはやはり異なります。 昔だったらどたばたと靴も揃えずあがりこんでいたかもしれません。 しかし、大人になると悲しいかな、結構気をつかうものです。 今回の柏心理通信では、そんな微妙な所にフ... 2025.04.03 柏心理通信
明日のバイト面接に間に合わせなきゃ・・・証明写真機は柏駅周辺のどこにある? アルバイトなどで証明写真を必要とする機会は、突然訪れるものです。 写真屋さんでしっかりかっこよく撮りたいという人も多いかと思いますが、とにかく明日までに必要などという事情の人もまた多いものです。 今回の柏心理通信は、写真をテーマにしています... 2025.03.26 柏心理通信
社会人になっても一人暮らしは寂しい事がある 兼ねてより、ホームシックという日本人にも馴染みのある外来語があります。 進学や就職のタイミングなどで多くの人が経験した感覚だと思います。 しかし、このときの寂しさとはまた異なった寂しさが到来することもあるものです。 社会人になってからの一人... 2025.03.11 柏心理通信
心身のリフレッシュに南柏駅まで散歩してみた 散歩がセルフケアになっている面は多分にあると思います。 少し体を動かすと、心身の緊張が和らぎ、さわやかな気分に なることがあります。 しかし、時に散歩に出ることが面倒に思えることもないでしょうか。 暑かったり、体調がいまいちだったり、スケジ... 2024.07.23 2025.04.04 柏心理通信
柏市の人口推移から考える臨床心理的側面 市の総人口は2025年現在、40万人を越えています。 今回は、平成17年から令和5年の人口推移をまとめました。 柏心理通信では、人口推移から臨床心理的側面についても触れます。 平成17年~令和5年、柏市の人口推移 出典・参考元:柏市HP毎月... 2024.07.16 2025.04.04 柏心理通信
一息つきたい。柏駅前のカフェ一覧情報 柏駅前で、食事やちょっとした休憩を取ろうとしたならば、比較的容易にお店を見つけることができることと思います。 しかしながら、どのお店に入るべきか、その点では非常に迷うところです。 チェーン店に限って、ここで触れてみたいと思います。 当オフィ... 2024.07.16 2025.04.07 柏心理通信
柏駅から高島屋への行き方 柏を語る際に、高島屋について述べられることがあります。 或いは、「高島屋側の出口に集合ね」、などとする会話もあるでしょうか。 その高島屋とは一体どこにあるのでしょうか。 当カウンセリングオフィスは、高島屋とは反対側の東口に開室しております。... 2024.07.16 2025.03.11 柏心理通信
柏駅近くで大きな本屋を探すなら インターネットで本を購入する人が増えている様子ですが、本屋さんで偶然の出会いから購入する本も悪くありません。 本屋さんに出掛けると、目移りしてしまうほどの本が並んでいます。 柏駅周辺には、どのような本屋さんがあるのでしょう。最近、柏駅周辺に... 2024.07.16 2025.03.27 柏心理通信
これは偶然か必然か?人間万事塞翁が馬という故事がある 中国の故事に、馬の話があります。ある時、馬が出て行ってしまうけれど、その馬が別な馬を連れて帰ってくるなどして、馬が出て行ったことも消極的なことばかりではなかったというようなストーリーです。 この物語がどのような意図をもって作られたのか、調べ... 2023.12.19 2025.04.15 柏心理通信
忙しそうで店員さんに話しかけられない 何かを探しにお店に出掛けることがあると思います。 広いお店ではなかなかそれを見つけにくいこともあり、店員さんに尋ねたいところですが皆忙しそうにしています。 今回の柏心理通信では、忙しそうな店員さんとのあれこれをテーマにしています。 忙しそう... 2023.12.06 2025.04.02 柏心理通信
対人援助職の一覧 今回の柏心理通信のテーマは、対人援助職の仕事です ここでは具体的に、対人援助職とはどのような人達であり、どんな活動をしているのかをまとめました。 我々臨床心理士も、幅広い表現では対人援助職という括りの中で数えて頂くことがあります。 対人援助... 2023.09.23 2025.03.12 柏心理通信
育児中のレスパイトケアが広がっている 現代社会は、拡大家族から核家族化が進みました。 それに限らず、親戚付き合いも変化している事でしょう。兄弟の人数も減りました。 数十年前は、親戚の叔母さんや、兄弟などなど、一族総出で子育てにあたったことも多かったのではないでしょうか。当時とは... 2022.11.15 2025.03.12 柏心理通信
師弟関係の先には師匠を越えるのではない道がある 師弟関係も一つの人間関係と言えます。 師弟関係にまつわることにも、色々な思いが潜在しているように思います。 今回の柏心理通信では、ここにフォーカスします。 師弟関係の先には何が待っているのか 何かの技術、思想などを学ぶ際、我々は、その道の熟... 2021.04.04 2025.04.04 柏心理通信