コンテンツへスキップ
カウンセリングの現場から
  • ホーム
  • カウンセリングに関して
    • 親子関係
    • 料金に関する事
    • 人間関係の悩み
    • ストレス
    • 利用上の疑問点Q&A
    • カウンセラーの態度
    • 夫婦
    • 仕事関連
    • 自分自身のこと
  • その他
    • コミュニケーション
    • 自分を守る
    • ライフイベント
    • カウンセリングを学ぶ
  • 心理エッセイ
    • 自立と成熟の物語
  • 柏市内外近隣の方へ
  • 記事一覧
カウンセリングの現場から > カウンセリングを学ぶ

カテゴリー: カウンセリングを学ぶ

カウンセリングを学ぶ

伊東博のカウンセリング

Posted on 2022年12月3日 by gennbabito

伊東博という先生は、カウンセリングに関する著作を残しています。友田不二男氏と共に、日本のカウンセリングにおける草分け的存在です。 伊東博先生の著書はまさに何度も読み返す本 「カウンセリング」伊東博 誠信書房 カウンセリン...

通信制大学院
カウンセリングを学ぶ

臨床心理士を養成する通信制の大学院一覧

Posted on 2021年10月19日 by gennbabito

臨床心理士の資格を取得するには概ね、指定大学院を修了する必要があります。 学部で何を学んでいたかには寄りません。(大学院入学の際にはそれなりの志望理由などが必要になります。) 通信制の臨床心理士養成大学院 社会には多様な...

立ち振る舞い
カウンセリングを学ぶ

カウンセラーのように振る舞えばいい、は誤解

Posted on 2021年7月5日 by gennbabito

カウンセラーは、コンサルテーションを行うことがあります。 その対象者は、教師や看護師、医師だったり、様々な専門職です。 また、コンサルテーションとは言わずとも、誰々への接し方のような相談も受けるわけです。 この時、よく起...

看護師
カウンセリングを学ぶ

実は看護師もカウンセリングを学んでいることがある

Posted on 2021年5月1日 by gennbabito

カウンセリングは、カウンセラーだけが学ぶものではなく、これまで教師などをはじめ、多くの職種から一般人、ボランティアなどがカウンセリングを学ぼうとしてきました。カウンセラーというアイデンティティーで活動する人もいれば、カウ...

臨床心理学特論
カウンセリングを学ぶ

カウンセリングには大きく分けて3つの勢力があった

Posted on 2021年4月10日 by gennbabito

カウンセリングを学ぶと、色々な臨床家がいたことに気づかされます。多くの場合、カウンセリングや心理学を勉強したという人であってもかなり知識が偏っているものです。 ある人は、フロイトの本を読んで心理学科に入学するまで、ロジャ...

更新制
カウンセリングを学ぶ

臨床心理士は5年ごとの資格更新制を採用して専門性を担保している

Posted on 2021年4月8日 by gennbabito

臨床心理士にせよ、何かの専門的資格を取得するにはそれなりの勉強や時間を要するものです。 ですが、資格を取得した後はどうなるのでしょうか? その後の専門性の維持や向上は、個々人任せなのでしょうか。 臨床心理士に関しては5年...

動画視聴
カウンセリングを学ぶ

一般公開されている動画コンテンツでカウンセリング関係領域を学ぶ

Posted on 2021年4月6日 by gennbabito

勉強会会場へ実際足を運べない時、もどかしさばかりが募る方もあると思います。 今回は専門家向けの内容として作成しました。 このページでは、インターネット上に公開されている動画コンテンツをまとめました。カウンセリングそのもの...

知識吸収
カウンセリングを学ぶ

カウンセリングにおいて経験と知識はどちらが重要なのか

Posted on 2021年4月6日 by gennbabito

何かの知識や技能を得ようとするとき、まず本を読むという方法が考えられます。 また、百聞は一見に如かずという言葉もあります。 どちらが優れている方法であるかはわかりませんが、少なくとも、人によって勉強の仕方は分かれると思い...

一般人
カウンセリングを学ぶ

学生や専門職ではないけれど一般人としてカウンセリングを学びたい

Posted on 2021年4月1日 by gennbabito

カウンセリングを学ぶ意思のある方が、カウンセリングを学ぶ機会を得る方法は幾つも存在します。 一般人がカウンセリングを学びたいと思ったら カウンセリングを、何のために学ぶのかという目的によって、その機会は異なりますが、資格...

放送大学
カウンセリングを学ぶ

人知れず放送大学の講義で臨床心理学を聴講していた人達もいた

Posted on 2021年4月1日 by gennbabito

日本には放送大学があります。この放送大学も臨床心理士の指定校大学院として認可を得ています。もともと別な仕事をしていた方などにとって、特に学びの場を得る一つの方法になると思います。 工夫された講義もある放送大学 ※放送大学...

著者プロフィール

著者について

当ブログは心理臨床オフィスまつだによって運営されています。

臨床心理士 松田卓也

千葉県柏市のカウンセリングルーム

最近の投稿

  • 明日のバイト面接に間に合わせなきゃ・・・証明写真を撮る機械は柏駅周辺のどこにある?
  • 働きたくない
  • ある就職浪人生への差し入れ
  • 柏わかものハローワークは、駅東口から徒歩5分
  • 葬儀の簡略化に我々の心はついて行けるものか

アーカイブ

カテゴリー

  • カウンセリングに関して (134)
    • 気持ちの整理 (1)
    • 進め方・活用方法 (4)
    • アプローチ方法について (8)
    • 著名人物 (9)
    • 目的 (3)
    • 子育ての悩み (5)
    • ストレス (3)
    • トピック (8)
    • 親子関係 (7)
    • 料金に関する事 (4)
    • 人間関係の悩み (7)
    • 利用上の疑問点Q&A (16)
    • カウンセラーの態度 (19)
    • 夫婦 (5)
    • 仕事関連 (15)
      • 就活 (5)
    • 自分自身のこと (10)
    • 心理エッセイ (10)
      • 自立と成熟の物語 (3)
  • コミュニケーション (5)
  • 自分を守る (5)
  • ライフイベント (5)
  • カウンセリングを学ぶ (10)
  • 臨床心理士 (11)
  • 柏市内外近隣の方へ (12)
    • 流山市 (4)

よく読まれるコンテンツ

  1. ライフイベントとは
  2. 専業主婦からの社会復帰には怖さも伴う
  3. 人に遠慮してしまう
  4. なぜカウンセリング料金は高いのか
  5. 心理学のテキストにも登場する開かされた質問と閉じられた質問
初めてのカウンセリング

リンク集

  • 日本臨床心理士会
  • ストレスケアの現場から

サイト案内

記事一覧

ご案内はこちらから

  • 心理臨床オフィスまつだ

柏駅近く

柏駅東口より徒歩圏内です。

リフレッシュセッション:別枠でストレス緩和にも取り組んでいます

ストレス緩和 | 柏リラックスオフィス

在宅ワーク・育児・介護・疲れなど、ストレス緩和に取り組んでいます。

ご利用の方へ

  • 心理臨床オフィスまつだ
  • カウンセリングについて
  • プロフィール
  • 予約・料金等のご案内
  • アクセス
  • 大事にしている事

その他

  • ご挨拶
  • リンク
  • お知らせ
  • 講師依頼・勉強会
  • カウンセラーコラム
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー

心理臨床オフィスまつだ

〒277-0005
千葉県柏市3丁目7-21 椎名ビル 603
TEL:04-7199-3910

  • 月・火・木曜日【10:00~20:00】
  • 土曜日【10:00~18:00】

※電話受付は18:00迄 ※留守番電話有

カウンセリングの現場から
© 2014 心理臨床オフィスまつだ