椅子座位

自律訓練法

カウンセリングや心理援助の方法には、体へのアプローチを行う立場があることを以前紹介しました。 中でも、自律訓練法と漸進的筋弛緩法はよく挙げられる方法です。そして、これらの方法は、単にリラクセーションの方法としても用いられ...

例外探し

例外の発見

解決志向アプローチについて少し触れたことがありますが、今回のテーマは、解決志向に関係する内容です。 そもそも解決志向という言葉は、多く、ソリューション・フォーカスト・アプローチの分野で使用されます。それほど多くの人が学ん...

遊びに行くつもり

プレイセラピー

子供も専門的な心理援助を必要とする場合があります。しかし、小さな子供の場合、成人が行うような、言葉を通したカウンセリングは適さない場合があります。 中学生位になっていれば、言語主体のカウンセリングに馴染むと思いますが、特...

フェルトセンス

フォーカシング

フォーカシング(focusing)は、カール・ロジャーズの弟子、ユージン・ジェンドリンによって考案された方法である。焦点付けと訳される。 フォーカシングとは 簡単にジェンドリンについて触れると、彼は、アメリカの心理学者で...

体験様式への注目

体験様式(ないしは、体験の仕方)は、主に臨床動作法で用いられる概念である。 我々心理臨床家は、時に、その仕事の内容の説明を求められることがある。医師との違いはどこにあるのか?、どこに注目しているのか?などという疑問を持つ...

臨床動作法

臨床動作法

カウンセリングは、多くの場合言語を通して行われます。カウンセラーが質問を投げかけたり、話を要約したり、相談者側が、何かについて話を進めたりと、概ねこのような様子が一般的です。また、多くの人のイメージは、言語によるカウンセ...