進め方・活用の手がかり

誰かにカウンセリングを勧められたときに考える事

日本において、カウンセリングは段々と認知されて始めていますが、多くの場合未知の分野と感じる方がほとんどだと思います。 そのため、「カウンセリング」という言葉自体の定義が人それぞれのイメージで用いられていることもあります。 そのような中、ある...

カウンセリングにおけるキャンセルの理由にまつわること

カウンセリングはある設定の中で行われる行為です。 そうでなければ、無構造という構造で行っていると言うべきであるという主張があるほど、「構造」ということに重きが置かれています。 固い出だしになってしまいましたが、その中で「キャンセル」とはどの...

カウンセリングは近場で選ぶこともあれば敢えて遠くにすることもある

カウンセリングの利用を検討する場合、どの場所でカウンセリングの機関を探したらよいだろうかということをお考えになる人も少なくはないと思います。 最寄りのカウンセリング機関を希望する人もいれば、職場の近くを希望する人もいることでしょう。また、近...

カウンセリングでは目的論的発想が用いられることがある

我々は物事を捉える時に、どんな考え方をするでしょう。 例えば、下駄の鼻緒が切れたら何か不吉な予感がしますが、単に古くなったからとも考えられます。 捉え方にとってまるで別なストーリーへと変わってしまうようです。 目的論的発想を用いるカウンセリ...

カウンセリングのデメリットを9つ挙げるとしたら何がありますか?

カウンセリングに大きな期待を持つ人もいらっしゃるかと思いますが、実に地道で地味な作業です。 ここでは敢えてそのデメリットに注目してみたいと思います。 カウンセリング9つのデメリット もっと挙げられるかも知れませんが、話が広がり過ぎるわかりに...

カウンセリングで用いられるメタファー

日常の出来事がカウンセリングに活かされることはたくさんあります。 これは、かっこよく言えばメタファーの活用です。 メタファーはカウンセリングでどう活用されるのか ある食堂に入ると、メニューには意外なものがあることに気づかされます。 蕎麦屋に...

インテーク面接を設定している機関も多いため、すぐにカウンセリングが開始されない場合がある

初回のカウンセリングには疑問がつきもののようになっています。 二回目やその後に疑問が抱かれないかというと決してそうではないのですが、とりわけ初回は多くの方が疑問を感じやすい所です。 その一つが、「果たしてもうはじまっているのかどうかわからな...

カウンセラーは、時々質問しながら対話を進める

実際の心理面接は、一体どのように進められていくものなのか、この点はやはり多くの人が疑問に感じるところだと思います。 今回は、その一つの方法に注目して書いてみたいと思います。 質問をしながら進める お互い椅子に座って面接がはじまると、カウンセ...

カウンセラーにお歳暮や年賀状は不要ですか?

カウンセラーに、お歳暮を送ったりする必要はありません。カウンセリングをよりよく行おうとする場合、日常の接点を持たない方がよりその特質が発揮されやすいものとお考えいただけると良いと思います。 日常の人間関係とは異なりカウンセラーとの付き合いで...

2回目のカウンセリングでは何をするのか

初めてのカウンセリングについては以前に触れていますが、2回目はどうなのでしょう。 基本的には1回目の続きと考えて頂いて良いと思います。 中には、もう来るつもりはなかったのに2回目の予約希望を尋ねられて困惑している方もあるかもしれません。 2...

カウンセリングを再開することはできますか?

希望があれば再開も可能なものでもあります。キャンセルの後足が遠のいて、半年や1年後にまた再開という場合もあります。 カウンセリングの再開について 再開のきっかけも様々です。当初とは全く別な事柄で再開することもあれば、もう一度同じテーマでとい...

CLのためだけに確保された時間の使い方は自由

カウンセリングは専門的行為であると述べてきましたが、その一つの特徴に、時間を決めてお会いするということがあります。 このことに関する説明はいろいろな角度から可能かと思いますが、ここでは、語りの自由さという観点から書いてみたいと思います。 カ...

カウンセリングは雑談ばかりでも通っていいところ?

雑談については幾つかの考えがあります。 基本的にカウンセリングは専門的行為を謳っているくらいですので、カウンセラー側が雑談に時間を使うのは本来の趣旨とは異なるでしょう。カウンセラーの興味関心から雑談ばかりになるのはいかがなものかと思っていま...

プレイセラピー

※この方法は当オフィスでは行っておりません 子供も専門的な心理援助を必要とする場合があります。しかし、小さな子供の場合、成人が行うような、言葉を通したカウンセリングは適さない場合があります。 中学生位になっていれば、言語主体の心理面接に馴染...

フォーカシング

フォーカシング(focusing)は、カール・ロジャーズの弟子、ユージン・ジェンドリンによって考案された方法である。焦点付けと訳される。 ※この方法は当オフィスでは行っておりません フォーカシングとは 簡単にジェンドリンについて触れると、彼...

不思議でたまらない。カウンセラーは聞いているだけでアドバイスを一つも言わなかった

カウンセリングに行ってみたけれど、カウンセラーはただ聴いているだけで、何もアドバイスはなかった。 カウンセリングってそういうものなのだろうか? とよくわからない経験をする方は少なくないと思います。 中には、こんなことであればカウンセリングに...

心理面接では、体験様式へ注目していることがある

体験様式(ないしは、体験の仕方)は、主に臨床動作法で用いられる概念である。 我々心理臨床家は、時に、その仕事の内容の説明を求められることがある。医師との違いはどこにあるのか?、どこに注目しているのか?などという疑問を持つ方は非常に多いもので...

ソリューション・フォーカスト・アプローチ

物事は特にうまく進まなかったり、滞っていたりすることがあります。人間の生活は多様ですから、普段の生活の中でそのようなことが起きたとしても不思議ではありません。そのような時に我々はあれこれ試してみたり、考えながら物事と取り組んだり、解決したり...

初めてのカウンセリング

ここでは、初回がはじるまでの様子に触れてみたいと思います。 しかしながら、カウンセリングをどこで行うかによっても事情が異なります。 下記は、あるカ機関の場合と考えていただければと思います。 その他の点については、補足として色を変えた文章を書...

臨床動作法

心理臨床家による援助は、多くの場合言語を通して行われます。カウンセラーが質問を投げかけたり、話を要約したり、相談者側が、何かについて話を進めたりと、概ねこのような様子が一般的です。 また、多くの人のイメージは、言語によるカウンセリングのイメ...

大学院附属等のカウンセリング機関一覧

現在全国各地に、臨床心理士を養成する大学院が設置されています。養成校は、臨床心理士資格認定協会による審査を受け、一定の基準を満たしていることが臨床心理士養成校として認められる要件になります。 その中に、附属の臨床心理相談室等の設置が基準の一...

カウンセリングにはたくさんの種類がある

これらは多様で一つの形ではありません。簡単にではありますが、カウンセリングの種類や考えについて幅広い観点からまとめています。 ※こちらは情報発信ブログです。これらの方法を当オフィスが行っているという案内ではありません。オフィスをご利用の場合...

カウンセリングの付き添いについて

病院を受診する際に、誰かに付き添ってもらった経験を持つ人は多いと思います。 また、逆の立場を経験することもあります。 カウンセリングの場合は付き添いをどう考えたら良いのでしょう。 概ね、お一人だけでお越しになられる形がほとんどです。ですが、...

カウンセリングへ行こうかどうか迷っています・・・勇気を出すべきでしょうか?

カウンセリングを受けようかどうしようかと迷うことは妥当なことです。 胡散臭いところとか、オカルトな場所とか、責められ改めさせられる場所などというふうにさえ認識されていることもあるかもしれません。 実際、日本では普及しないとか、国民性に向いて...

私だけが行って娘や息子のことでも相談できるのですか?

お越しになった方の時間と捉えることができると考えております。 そのため、お越しになられた、例えばお母さんが自分の息子や娘の事について話し合う場という意味でカウンセリングは成立する場合があります。 母親だけの場合どのようになるのか この場合の...

体調がすぐれない時でも無理してカウンセリングに行くべきですか?

カウンセリングは無理に行う性質のものではないと考えています。出て行くだけでもしんどく感じる際にはお休みも必要ではないでしょうか。 機関によって規定や考え方は異なると思いますが、体調不良に限らず予約日の変更を行うことができます。例えば、前日に...