明確な悩みはないのですが、カウンセリングに行っても良いのですか?
確かに、悩みを抱えて援助を必要とする方のための場所としても機能しています。 カウンセリングは悩みを前提とした場所ではありません。 もし、料金をお支払いになってでもお越しになられるということであればお会いしています。(もち...
確かに、悩みを抱えて援助を必要とする方のための場所としても機能しています。 カウンセリングは悩みを前提とした場所ではありません。 もし、料金をお支払いになってでもお越しになられるということであればお会いしています。(もち...
カウンセリングは、気持ちを吐き出す場という意味合いも多分にあるとも言えます。いわばトイレのような存在です。 また、単に吐き出す場とはまた別だとも多分に感じています。 単に吐き出すのであれば、山の頂上などで叫んでみてもよい...
病院を受診する際に、誰かに付き添ってもらった経験を持つ人は多いと思います。 また、逆の立場を経験することもあります。 カウンセリングの場合は付き添いをどう考えたら良いのでしょう。 カウンセリングに付き添いは必要か カウン...
全国のカウンセリングはほぼ完全予約制です。 精神科外来に限らず病院では多くの待ち時間が発生することが知られていますし、体験した方も多いと思います。 なぜカウンセリングの場合は待ち時間が発生しないのでしょうか。 精神科とカ...
カウンセリングは50分や1時間程度の時間を要します。 お茶位出てもよさそうなものですが、多くのカウンセリングルームではお茶は出されていません。 出してはいけないものなのでしょうか? 中には毎回お茶を出している機関もありま...
昨今、様々な機関でカウンセリングが行われています。 単に、カウンセリングと書かれている案内や〇〇療法、××療法、親子カウンセリング、などとメニューが示されている場合もあります。 これらは、どう理解したらよいのでしょう。 ...
カウンセリングを受けようかどうしようかと迷うことは妥当なことです。 世の中ではもっとカウンセリングを身近なものにしていこうとする動きが確かに広まりつつありますが、とは言えども個人個人の思いは世間と同じではありませんし、そ...
カウンセリングというと、基本的には言葉による対話が中心になります。 このイメージは世間一般に抱かれているイメージとも近いと思います。ですが、無理やり話しを進めなければならない時間というわけではありません。 人によって語り...
カウンセリングはお越しになった方の時間と捉えることができると考えております。 そのため、お越しになられた、例えばお母さんが自分の息子や娘の事について話し合う場という意味でカウンセリングは成立する場合があります。 母親だけ...
ご家族や、ご本人の周囲の人から、カウンセリングに意味が見いだせない、無意味なのではないかというご意見は多くの場面で聞かれます。 学校では、先生方も、そのような感想をお持ちになっているのではないかと想像しています。「カウン...