ショッピングに出かけるとなぜか疲れる 柏駅前に買い物に出かけるような機会があるでしょうか。 家族同士で買い物に出かけた場合、出先でいろいろなトラブルが生じることがあります。例えば交通渋滞や、目的地が見つからない、お金を忘れるなどが挙げられるでしょう。 ドタバタした中で出かける際... 2025.03.27 ストレス
コーヒーナップを実践してみて感じたメリット・デメリット 最近眠りに関するテレビ番組で、仮眠前にコーヒーを飲むという話を何度も目にしました。 仮眠は短時間の睡眠なので、眠り過ぎてしまわないようにするために、カフェインの入っているコーヒーを飲むことで20分位の仮眠に収めることができるということなので... 2025.03.01 2025.04.12 ストレス
現代人は交感神経優位になりがち 現代社会は眠らない社会という風に言った人はもう既にいるでしょうか。 いつからか、我々の社会は止まることをしなくなってしまったかのようです。 うつ社会と呼ばれる由縁の一つに挙げられることではないでしょうか。 現代人は交感神経を働かせ、いつも闘... 2025.02.19 2025.04.07 ストレス
例年の暑さはとんでもないストレスと化している 昨今の暑さは、猛暑、酷暑、獄暑などと段々と表現もエスカレートしています。現代社会を生き抜くには、この暑さとの付き合いが難しいものとなっています。 様々な気候変動もあり、暑さだけに意識を奪われているわけにもいかないという複合的な負担もあります... 2025.02.18 2025.02.19 ストレス
もう乗りたくない。通勤電車は現代人を追い詰めるストレスの代表格 通勤もまた大きなストレスになり得る存在であります。 満員電車に長時間乗っての出勤、これは日本社会独特のストレスを象徴する光景でもあります。昭和の時代からずっと続いています。 まず、通勤時間の長さによるストレッサーの強度の差が想像されます。通... 2025.02.17 2025.04.12 ストレス
現代人を悩ます緊張型頭痛 巷のドラッグストアに立ち寄ると、様々な商品が陳列されています。 昨今では、マスクが最も目立つでしょうか。 中には、頭痛に困って薬を探している方もいらっしゃるのでしょう。確かに、たくさんのタイプの頭痛薬が販売されています。 現代人は頭痛に悩ま... 2024.11.16 2025.03.10 ストレス
心身症 「心身症」は、現在一般にはあまり目にしない表現だと思います。 例えば、緊張型頭痛と言えばかなり我々の生活と身近なこととしてイメージされるでしょうか。その他、めまいや吐き気、喉のつまり感などは、なんとなくストレスと関係が深そうだと経験的に感じ... 2024.07.10 2025.03.10 ストレス
リラックス度を測定したい ストレスマネジメントなどでリラクセーション法を用いる時、参加者からしてみれば何がどうなったらリラックスしたことになるのか?と疑問が挙がることもあると思います。 リラクセーションを実感を持って体験することで「こんな感じ」という風に腑に落ちるこ... 2024.02.24 2025.04.11 ストレス
精神的にリラックスする方法 「リラックス」とは、「どこ」がするものなのか、これを厳密に意識している人は少ないものです。 我々が「リラックスした~」と言う時、それは、何をもってそう言っているのでしょう。 精神的にリラックスするには、体の緊張を弛める ※ある観点からすると... 2024.02.12 2025.04.23 ストレス
ストレスとは何か ~ ボールを使った例えも交えて解説 ストレッサー(ストレス源、負荷のこと。つまり、騒音、蒸し暑い天気、 嫌な音、臭いなど)に曝された時、我々の心身には様々な変化が 起きるとされています。 それが、 ストレス反応と呼ばれるものです。 概ね生活上の一般用語としては、これらすべて... 2024.01.20 2025.04.07 ストレス
ソーシャルサポートの例 ソーシャルサポートとは、周囲のサポートを指す概念である。 我々が、ストレッサーに曝された場合、それにどうにか対処しようとする。 コミュニティ心理学の草分けである、Caplan,G.によって概念化されました。(別な文献では、1974年のJoh... 2024.01.20 2025.02.20 ストレス
歩きスマホを見ているとイライラしてしまうことがある 最近ようやく歩きスマホが社会的に注目されるようになってきました。 中には条例化した区もあります。 参考サイト:足立区 足立区ながらスマホの防止に関する条例 歩きスマホはなぜ人をイライラさせるのか 条例化は様々な議論を呼んだようです。 素朴な... 2023.12.12 2025.04.03 ストレス
ストレスチェックの義務化 平成27年12月にストレスチェック制度が施行されました。 まだ、実際に受けたことがない方もいると思います。ここでは、総合的な情報をまとめます。 法律上は産業医との関係が主題になりますが、我々のようなカウンセリングとの関連も、注目されている模... 2023.11.11 2025.02.17 ストレス
ノートパソコン疲れの対策を考える コロナウイルスの登場以降、在宅で仕事を進める機会が増えています。 会社であれば、デスクトップ型を使っていた人でも在宅では収納にも優れたノートパソコンを選択する人が多いのではないでしょうか。 スマートフォンの普及でパソコン所有率がそもそも減っ... 2023.10.14 2025.04.12 ストレス
ストレスのカウンセリング カウンセリングでは多様なテーマが話題になりますが、ストレスそのものが話題になることもあれば、何かの一コマでストレスに触れることもあります。 特段、ストレスに特化したメニューを用意しているということではありません。 ストレスのカウンセリングと... 2021.10.10 2025.03.24 ストレス
漸進的筋弛緩法を練習してみた感想 漸進的筋弛緩法をストレスケアに用いようと思い、試しに練習しています。 どのような事が体験されたのかを感想として記しています。 マッサージを受けている最中に眠ってしまった経験を持つ方は多いと思います。 では、そのあとに起き上がってみた時の心身... 2021.05.11 2025.04.21 ストレス