最終更新日 2025年6月4日
常磐線には快速と各駅停車があります。
常磐線の快速は、上野方面へ向かう場合、松戸、北千住辺りに停車します。各駅停車の場合は、千代田線に乗り入れる方向へと進んでいけます。
さて、確かに柏から常磐線各駅停車に乗っていると綾瀬駅に辿り着きます。そこは一体何線なのでしょう。
今回の柏心理通信では、綾瀬駅の謎に迫ります。
綾瀬駅
綾瀬駅は常磐線沿いなのか、果たして千代田線沿いなのか、非常に理解が難しいエリアです。
おそらく東京七不思議の一つに数えられているのではないでしょうか。
常磐線快速は止まらない
快速電車で移動している場合、綾瀬駅には停まりません。松戸駅の次は北千住駅になるのです。各駅停車の場合にだけこの疑問が生じます。
そういえば、綾瀬駅にて乗り換えで何か奇妙な体験をした記憶があります。
綾瀬駅前はどんなところ
西口はこんな様子です。
東口です。駅が不思議なだけで、駅前はイトーヨーカドーなどがあり人が絶えず往来しています。
千代田線は代々木上原まで走る
千代田線とは、北綾瀬から代々木上原をつなぐ路線であり、常磐線とは別な方面へ続きます。
柏にも千代田線が走っているように感じられるのですが、北綾瀬より北の駅は常磐線の路線を走っていますので、柏駅から千代田線に乗り入れは可能であるという言い方が適切になります。
どのように柏から千代田線へ乗り入れるかと言うと、柏駅から常磐線各駅停車進んでいくと綾瀬駅に出ます。ここからは千代田線になります。
北綾瀬駅が、千代田線の駅になりますが、常磐線から乗り入れる場合は、北綾瀬を通らず、綾瀬へと乗り入れて行きます。その後は、北千住、町屋、西日暮里と続きます。
常磐線快速も北千住に停車しますので、快速で北千住まで移動し、千代田線へ乗り換えることもでき、時間的にはその方が早いはずです。
しかし、乗り換えなしに一本で、大手町や代々木上原を目指すのであれば、柏や我孫子、取手から乗ってしまうという手もあります。また、各駅停車で新松戸へ向かい、武蔵野線へ乗り換えようとする人も多いようです。新しくこの辺りの路線を利用するときには間違えてしまうことがあっても不思議ではありません。
代々木上原まで各駅で向かう
代々木上原と言えば、そこはもう渋谷区です。少し不思議な感じがするものですが、一本でつながっていることになります。
概ね1時間程度で柏から代々木上原に到着できます。通勤に使っている人も結構いらっしゃるのではないでしょうか。
上手く座ることが出来れば、乗り換えなしのため居眠りをしながらの通勤にちょうど良い感じがします。
しかし、きっと混雑するのだろうなぁと思います。
私は常磐線に乗って来た!
綾瀬駅について考えてゆくと、ここで人の認識について意識を向けずにはいられなくなりました。
柏側から綾瀬駅で降りた場合、それは常磐線各駅停車に乗って来たと人々は主張するでしょう。
いやいや私は、地下鉄千代田線に乗って来た!
一方、北千住駅から綾瀬に向かおうすると千代田線の乗り場から向かうことになります。
北千住駅には常磐線各駅停車は存在しないのでしょうか?
つまり、千代田線のホームから乗らねばならないのです。
その人たちは、いやいや私は千代田線に乗って来た!と主張するでしょう。
切符を使わない人には尚更わからない
切符で移動している人は、綾瀬駅⇔北千住駅間で不思議な体験をしているものです。
それは、綾瀬駅から北千住駅への切符を購入しようとすると、東京メトロとJRの券売機が並んでいることからはじまります。
えっ・・・・どっちを買えばいいのかしら・・・と悩むものです。
柏側から来た人は恐らく、JRの券売機へ向かうでしょう。
すると・・・・
なんと、北千住駅だけ料金が空欄になっているのです。
結論からすると、150円です(2025年6月現在)
海外から観光できている方たちは切符で移動する人も多いのではないでしょうか。
だとすればこの問題に直面しているかもしれません。
おそらく駅員以外の人に聞いたとしても明確な回答を得ることはできないでしょう。
カウンセリングでは現実とは何かというテーマに直面することがある
昔、基礎心理学で学んだある話を思いだしました。
もし初めての土地で、凍った湖の上を馬で駆け抜けたなら湖を渡ったとは認識しません。
馬で地面を蹴って移動してきたと認識するのです。
しかし、その土地に住んでいる人は湖の存在を知っているため湖を渡ると認識するのです。
この場合は、湖が存在するという真実がありますが認識の上では存在しません。
綾瀬駅にまつわる、常磐線・千代田線問題もこの手のテーマを含んでいるように思えてなりません。
認識とは何か、現実は何か?とカウンセリングにおいて時に遭遇するテーマです。
かつて、錯視に関係した文章を書いておりますので、あわせてご参照下さい。
- 関連ページ:どっちが本当?視覚的錯覚から感じた現実の別側面
まとめ
そんなことはどうでもいい、とおっしゃる人が大半でしょうか。
しかしながらいったん深みにはまるとこの疑問から中々抜け出せないこともあるかもしれません。
東京は巨大です。こうした不思議が少なくともあと6つは残されているのだと思います。