他者の期待に応えようとする心理があると気づいた時

意見をまとめる

1対1の場面であれば、事細かにその人に合った時間を共に過ごすことは、ある程度可能であると思います。

しかし、30人や100人の人に対して、全員の意向を同時に尊重しようとすると、どこか無理が生じてくると思います。これは不可能に近い事だと思います。

カウンセリングが1対1を基本とすることにも通じる話題ではないでしょうか。

もちろん、集団であれば、集団への配慮としてできることもありますが、それでもある人にとっては、大人数で何かを進める時には、嫌な思いをさせてしまう確率が高まっているのではないかと思うのです。

これは一つのカウンセリングテーマになりそうな事柄です。

他者の期待に応えようとする心理について

そして、集団の進行役を担う人にとっても、全員の意向を同時に応えようとしたら、キャパを越えてしまうか、非常に多大な労力を費やすことになると思います。

例えば、集団で教えている学校の先生は気を使っているのか

学校でクラスを担当している先生には、こういう意味でも敬服します。

30人や40人を同時に、しかも毎日なのですから、そこには教師としての力や専門性が発揮された結果なのではないでしょうか。

よく学校では授業の進め方のスピードや深さが話題になります。例えば、中学受験を考えている児童のいる小学校では、難しそうです。

受験を意識して勉強している子供たちからすると、もっと早く教科書を終わらせてほしいとか、受験に対応できる内容ににして欲しいという希望も高まりそうです。

一方、受験を受けない児童にとっては、いつも通りの方が馴染みやすいでしょう。わざわざ、受験問題にしか出ないようなことに対策をする意義も見出しにくいはずです。このような矛盾の中で担任の先生も悩まれることがあるのではないでしょうか。

カウンセラーも集団で何かを行うこともあり、その進行役はファシリテーターと呼ばれます。個人的には、相当の訓練と熟練が必要であると感じています。

例えば、せめて安全を守り切る

集団で何かする場合に、意見が割れてしまうことは世の中の常であると、多少は割り切るような心構えがあっても良いのでしょうか。とにかく全員の期待に正確に応えることはやはり無理なようです。

せめて、誰かが怪我をしないようにとか、一方的に責められないようになどと目を配らせて置くことは大事な事だと思っています。

安全が確保されていると、案外、司会者の存在は薄れて、当事者同士の意見交換が活発になる事もあるのではないでしょうか。

こう考えてゆくと、取り仕切る役の人が、「自分がなんとかせねば!」、という意識の高まりが起きている可能性を振り返る事にも意味があると感じます。このようなポジションに着くと、誰しも力が入りやすくなるのではないでしょうか。

カウンセリングを活用する際には

このような自分の在り方に気づいた時、カウンセリングではそれを肯定的に捉えたいと考えるものです。

そうするには、何かの意味があったのかもしれません。むやみに否定していいものではないと考えるところです。

自己理解をしたというくらいに捉えるのも一つです。

そうして色々な状況で、そのような自分をどう使っていくのかとかという対話を重ねることが一つの流れになるのではないかと想像します。

だからこそ一人一人にじっくり応えることには意味がある

さて、これまで問題として捉えているような論調もありましたが、世間は大勢に対して平均的な応え方をしていくものです。

  • だいたいこのくらいが現段階では丁度良いだろう
  • 三年後に見直しを図ろう
  • 一方を立てれば一方が立たなくなるのだし・・・
  • 全員一致はありえない

などなどと、こんなふうに政治も法律も、教育も行われていく面があると多くの人は思うのではないでしょうか。

それが当然と言いきる人も出てくるものです。

よくある光景では、10000人もいる何かの会などで講演をする人がいます。

これは10000人と一人一人時間を取って話をすることが不可能、或いは非合理だと考えるためです。

まとめて講演会にでもしてしまえれば、合理的に多くの人に有益な話を届けることができるからということなのです。昨今では、オンライン動画配信です。

そのため、一人一人にしっかり応えるという人の存在は、だからこそ重要な意義をもつと思います。

集団では扱われない話しや思いがそこには表現されるのではないでしょうか。

これは、カウンセラーの在り方にも通じるところがある話なのです。

有名なカウンセラーなら講演ばかりやった方が世のため人のためになるのではないか?

それなのに一人のために1時間も使うというのはどうなのか?などと批判を受けるわけですが、そんな世の中だからこそ一人一人と関わることに意義があるのです。

河合隼雄先生はこのような考えで動いたそうです。

これがカウンセリングにおいては個別性を大事にしている由縁の一つです。

まとめ

色々な性格の人が世の中にはいるものです。

あの人みたいだったら私も気楽な人生を送れただろうになぁ・・・とうらやましく感じられることもあるものです。

そういう思いも大事に面接を進めて行きたいと思っています。