最終更新日 2025年4月4日
市の総人口は2025年現在、40万人を越えています。
今回は、平成17年から令和5年の人口推移をまとめました。
柏心理通信では、人口推移から臨床心理的側面についても触れます。
平成17年~令和5年、柏市の人口推移
出典・参考元:柏市HP毎月常在人口を参照して作成
上のグラフが、柏市の人口推移です。それぞれ1月を起点とした数値です。令和5年の1月では、432,562人です。
平成17年から18年に急増していますが、これは合併によるものです。またこの年につくばエクスプレスも開通しました。
2025年現在の状況
2025年(令和7年)4月1日現在:436,545人
サイトが更新されているため、最新の状況を確認できます。
柏市でカウンセリングを行う者としても、こうした動向を注視する必要はあると考えています。
平成22年(2008年)に40万人を越える
その後も、人口は漸増し平成22年中に40万人を越えました。そして、平成20年に柏市は中核市となりました。
中核市とは
柏の人口は40万人を越えています。この人口は全国的に考えても多い方に位置するのではないでしょうか。千葉県では5番目に人口の多い都市になります。
さらに人口の多い都市は、政令指定都市の認定対象になりますが(50万人以上)、柏市はそこには含まれません。現在中核市になっています。
普段このような言葉を意識することは少ないように思います。政令指定都市は時々聞きますが、中核市となると初めて聞いたという人もあるのではないでしょうか。
中核市は現在、全国で40以上が認定されています。この中核市の認定を受けると、都道府県が行っている権限が一部都市側に譲渡されることになります。例えば保育所の設立認可などがそれに当たります。このように、中核市化は事務権限が拡大することで、市民サービスの向上などが期待されたわけです。
中核市が制度として誕生したのは、それほど前のことではありませんでした。平成元年に全国市長会が、人口30万人以上の都市は、政令指定都市に準じた事務配分を行うべきであるという提言をしました。
そしてその後、調べたところによると、平成7年に中核市制度が発足しています。柏市の場合は、平成16年ごろから話がはじまり、「中核市 柏」の誕生は、平成20年4月1日のことでした。
- 参考サイト:中核市市長会のHPに解説されています。
未だに人口は増えている
令和5年に至っても人口は増加しています。柏市の試算では2035年まで増加するとされます。(参考サイト:2035年まで人口増加 その先も、ずっと選ばれるまちへ)
そして、人口増加の要因は、つくばエクスプレス沿線沿いの開発に伴う流入とされています。
JR柏駅中心部が益々ということではない模様です。
柏市の雰囲気も、JR常磐線沿いとつくばエクスプレス沿いではまるで異なります。
つくばエクスプレスは、茨城県のつくばから守谷を経て、柏市内を流山に抜けて行きます。
柏の葉キャンパス駅辺りは何やら近代的な感じが漂います。
上の地図でいうところの、北西部辺りが盛り上がっている模様です。
この写真は、柏の葉キャンパス駅近くの高層マンション群です。
常磐線の柏駅近くにも高層マンションはありますが、こちらではまだまだ土地もたくさんあるようです。
因みに、たなかやキャンパス駅から柏駅付近に移動するには電車経由ですと一度南流山まで出て新松戸で乗り換えることになります。
バスであれば直通があるのですが、同じ柏市内といえども電車一本ではつながっていないのです。いつかつながるのでしょうか。北千住駅においては常磐線とつくばエクスプレスが同じ駅で乗り換えできます。
臨床心理的側面
これはどのようにまとめるか難しい所があります。
一つには、日本全体と同様に、高齢化は挙げられるでしょう。柏プロジェクトという言葉が聞かれるようになりました。全国的にも柏モデルと言われています。
- 柏市ホームページより:長寿社会のまちづくり~地域包括ケアシステムの構築に向けて~
一方人口が増え続けているのですから、若手の流入も見込めます。子育て環境に関することが懸念されます。
新しい人が増えると言う事は、喜ばしいのですが、色々な文化の人が混ざり込むわけです。
テセウスの船という話がありますが、形は同じでもまるで別物になるということもあります。
そこまでの激しい増加でもありませんのでそうはならないにしても、新しく来た人と元々お住まいの人と間にどんな相違があるのか、ないのか、こうしたところへの注目も必要かと思います。
メンタルヘルスに対する支援状況はどうでしょう。駅前には多くのクリニックが開院しています。予約待ちの時間はどのくらいなのでしょう。
おそらく病院ではないカウンセリングルームの方は足りているのではないでしょうか。バラエティーという意味では不足しているかもしれません。
いずれにしても、これらの考察を行うには詳細な流入層の年代や世帯人数まで把握する必要があります。
気づいたことがあればここに追記したいと思います。
- 関連ページ:介護疲れ
まとめ
柏市は、千葉県内において人口の多い都市です。
その他の柏以北の大きめの周辺自治体である土浦市や水戸市と比較しても、遥かに越えています。
人口40万を越える都市は全国的にもそれほど多くはないのです。
これも東の渋谷といわれる由縁の一つなのかもしれません。