柏駅から高島屋への行き方

どこなの

最終更新日 2025年3月11日

柏を語る際に、高島屋について述べられることがあります。

或いは、「高島屋側の出口に集合ね」、などとする会話もあるでしょうか。

その高島屋とは一体どこにあるのでしょうか。

当カウンセリングオフィスは、高島屋とは反対側の東口に開室しております。

高島屋は柏駅西口にある

みどりの窓口がある場所の、JR常磐線の改札を出ると左右に分かれています。

右手側に柏駅東口、左手側に西口があります。

ここを起点にできれば、ほぼ迷わず高島屋へ到着できるでしょう。

しかし柏駅には、JR線の改札が2カ所、東武線の改札も2カ所あります。

みどりの窓口が目に入る改札と覚えると間違いないでしょう。

日によってはとてつもない人数が往来しているため、希望する方向に進むことができない程です。

その場合は無理をせず、まずは目的とは反対側に進んでUターンできるタイミングや位置に差し掛かるのを待つ方が無難です。

本館・新館・S館がある

高島屋と一口で言っても、どれがどの高島屋を指しているのか、共通認識にズレが生じている可能性も考える必要があるでしょう。

そこで、下記のような見取り図を作成しました。

近辺見取り図

東口を背にして西口を向いた状態と仮定して読み取ると分かりやすいと思います。

高島屋は主に三つに分かれています。高島屋前集合と言った場合には、「何館」であるかまで決めなければなりません。ちょうど新宿駅の出口が幾つもあって混乱するのと似ています。

本館

本館への道

本館へは西口を背にした状態て、右に曲がればすぐです。

右手側に大きな建物が見えるでしょう。

それが高島屋本館なのです。(インフォメーションもありました)

柏駅西口のテラス(?)から直結なので、1階ではない入り口になります。

(1階とはお土産に持参できるようなお菓子売り場です。)

本館は地下2階まであり、食品系はこの辺りにそろっています。

お弁当の値下げ時間帯には特に混雑するものです。

S館

なんと、改札から本館へ向かう途中に、おのずとS館に足を踏み入れています。

西口に出る前に左右に入り口があったはずです。そこがS館なのです。

東口側から歩いてきて、右側には化粧品関係のフロアです。

左手側にはインフォメーションもある、服類のフロアです。

※新館とS館には連絡通路があります。

新館

新館の名に相応しいいで立ちをしています。

S館の中を通って向かうことが出来ます。

無印良品をお探しなら、新館の7階です。

7階かS館のレストラン街に直結する連絡通路があります。

一回りすれば疲労を覚えるかもしれない

特に体調不良が続いているような時は、高島屋をくまなく歩いたら結構な消耗になる可能性があります。

一日で全部回ろうとはせず、次回に持ち越すのも体調には良く作用することもあるのではないでしょうか。

ベンチのようなものもあるのかないのかわかりません。

仮に1時間歩き続ければ一里です。つまり4キロ歩いたことになるのです。

それだけでも疲れるのには納得がいきます。

体力が大丈夫そうであれば、ちょうどカウンセリング前後に食事を取れるようなレストラン街があります。

予算があればそれも一つだと思います。

まとめ

残念がら、サイトポリシーにより高島屋のサイトへリンクを貼ることはできません。

お疲れの場合には、カフェなども入っていましたので、休憩も大事な事です。

或いは、高島屋を離れても柏駅近隣にはカフェチェーンがたくさん開店しています。