最終更新日 2025年3月27日
インターネットで本を購入する人が増えている様子ですが、本屋さんで偶然の出会いから購入する本も悪くありません。
本屋さんに出掛けると、目移りしてしまうほどの本が並んでいます。
柏駅周辺には、どのような本屋さんがあるのでしょう。最近、柏駅周辺にはいろいろと動きがありました。大きな本屋さんの代表格であった八重洲ブックセンターは2016年3月27日に閉店しています。八重洲ブックセンターには専門書も揃っていました。どこの本屋さんに行こうか迷っている人もいたのではないでしょうか。
カウンセリングの予約時間よりも早くついてしまった際など、時間を調整する場所に本屋は重宝されるのですが、極端に数が減ってしまいました。
柏駅近くの大きな本屋さん
本屋さんはたくさんありますが、それぞれ特徴もあるので、お探しの書籍を探すにふさわしい場所が見つかると良いですね。
とはいえども、閉店している店舗もあります。下の一覧で概要が掴めます。●は閉店です。残念ながら、ほとんど閉店と言った方が状況を正確に表しているでしょう。
過去に書いた本屋の様子はそのままにしてあります。あそこに本屋があったはず・・・と早とちりせず閉店状況をご確認頂ければと思い残したままにしました。
- ●ジュンク堂書店:モディ柏の中です。:閉店 2024年9月8日
- アニメイト:2024年12月13日モディ柏の中に移転リニューアルオープン
- くまざわ書店:高島屋
- ●新星堂:書店部門は閉店しました。
- TUTAYA:新星堂の跡地に開店しました。本も置いてあります。
- ●八重洲ブックセンター:閉店
- ●BOOKOFF:イトーヨーカドー ※2024年10月27日に惜しまれながらヨーカドーは閉店しました。
- ●浅野書店:閉店
この状況ですと、当カウンセリングオフィスに最寄りの本屋はTUTAYAです。徒歩5分では間に合わないかもしれません。やはり8分程度はみておいたほうがよいでしょう。
ジュンク堂書店 柏モディ店 2024年9月8日に閉店しました
※閉店しておりました 2024.9.8
現在、たくさんの本のある場所という事なら、柏モディの中に入った、ジュンク堂が最も大きな本屋さんにあたると思います。最近OPENしたばかりのようですから、まだ、その存在をご存じでない方もいらっしゃると思います。
特に、専門家にとっては、この手の本屋さんが駅前にあることは非常に心強いのではないでしょうか。専門書は、なかなか手に入りにくい類のものがあります。
※回想:カウンセリング関連の本も多数置かれていたのですが、残念な事です。
- 絵本
また、小さな子供向けに、絵本コーナーもありました。詳しくはありませんが、やはりかなりの蔵書数だと思います。
- 資格・受験関係
受験の参考書や、何らかの資格試験の勉強をする際にも、多くの品ぞろえが期待できると思います。
- その他
その他、コミックや旅行雑誌など、とにかく一通りのジャンルは揃っていました。洋書はどうでしょうか。ちょっとわかりません。
- とにかく広いフロア
ジュンク堂書店は、蔵書の数も多いですが、フロア自体の面積も非常に広く、ゆったりと本を探す事ができる空間でもあると思います。500坪あるとのことです。所々に、椅子が設置されており、座って本を選んでいる人も散見されます。
- 参考サイト
住所:千葉県柏市柏1丁目2−26 柏モディ 5階
くまざわ書店
くまざわ書店が、2017年5月に高島屋内に開店しました。立ち寄ってみると、既にたくさんの人が利用していました。本を読むスペースというのでしょうか(コーヒーも飲める?)、書店の一角は、長い机が用意されています。
雑誌系が充実していた印象です。
→高島屋HP内、くまざわ書柏店の該当ページです。

- 住所:千葉県柏市末広町1-1柏高島屋ステーションモール新館5F
新星堂カルチェ柏5店
柏駅東口のエスカレーターを降りて、右側のモール内に営業しています。ドラッグストアの入ったビルと言うと分かり易いでしょうか。
→こちらも2018年5月に書店部門は閉店しておりました。現在TUTAYA書店柏駅前店が入っています。
- 住所:千葉県 柏市柏1-2-31 柏共同ビル(カルチェ5新星堂)3階
BOOKOFFイトーヨーカドー柏店 2024年閉店
イトーヨーカドーは、柏駅から徒歩3分ほどの位置にあります。
こちらも、探せば安価な掘り出し物が多数眠っています。受験やTOEIC関係の参考書を探すのも良いでしょう。規格は古くとも演習に使えます。
所在地:千葉県柏市柏2-3-15 イトーヨーカドー 6F
八重洲ブックセンターは2016年に閉店
大きな本屋の代表格だった八重洲ブックセンターは閉店しました。
浅野書店も閉店
柏駅東口を出るとすぐに、ビックカメラの存在に気づかされます。ビックカメラは電気屋さんですが、同じ建物の中に、本屋さんが入っていましたが、2018年に閉店してしまったようです。現在は100均ショップが入っているようです。
本屋について
すっかりジュンク堂書店よりの紹介になってしまいましたが、街の本屋さんはインターネット通販にはない機能を備えていると思います。
図書館に行くとどこか、胸の高鳴りを覚える人はいないでしょうか。日本全国には、たくさんの図書館があり、その趣は図書館によって異なります。県立図書館のそれと、学校の中のそれは別な雰囲気がすると思います。
本屋さんもまた、それぞれに独特の空間を持っているように感じます。
あんな本屋さんで、本をじっくり選んでみたいと思ったことはないでしょうか。
本屋さんの雰囲気が好きだという人は、結構多いと思うのですが、経済原則の中ではなかなか注目されないポイントなのでしょうか。
カウンセリング関連書籍を探すには都心部へ向かう
もし、カウンセリングや心理学関係の専門書を直接手に取って探したいという場合には都心部へ向かわざるを得ない状況です。
北千住駅にはルミネのブックファーストがあります。柏からならば20分程度です。
そこでも足らなければ東京駅まで足を延ばすことになるでしょう。
心理学の書籍が並ぶコーナーを訪ねて見ると、偶然の出会いがあるかもしれません。
心理学関係の本は、かなり大きめの書店でないと分類そのものが設けられていないものです。
趣味や自己啓発、オカルトなどのコーナーに置かれている場合がよくあります。
たぶんあるだろう・・・などと考えずにもし必要な本ならば余裕をもって探すようにしたいものです。そうでなければ、必要な時までに手に入らないかもしれません。
心理学コーナーは棚3つ分くらい
ぱっと見では、当然のことかもしれませんが、比較的最近出版された本が多く並んでいます。逆に考えると、過去に出版されたあの本が・・・という場合にはその場で手に入れることは難しいでしょう。
目当ての本が見つからない場合は
どうやっても目当ての本が見つからないこともあるものです。
そんなときは、検索用のコンピューターが置いてあることがあります。
探している本のタイトルから検索すれば在庫状況などわかるかもしれません。
もし在庫がないようであれば、注文をすることになるでしょう。
あの本には・・・あれが書かれているはずなんだが・・・などと言ってもタイトルや著者がわからないことには探し出すことは難しいものです。そのまま店員さんに聞いても困らせてしまうことになるでしょう。
注文には余裕を持ちたい
さて、先にも触れましたが物流が早い時代になったとは言えども全ての書物がいつでも出荷万全などということはないものです。
特に心理学のマニアックな本などは絶版になっていても不思議ではありません。
売れ筋の書物と同じように考えると予定に間に合わないこともあるものです。
時代劇など見ていると、書物の扱いがとても丁寧です。大量生産の時代ではなかったわけですから、誰かが写したりしているのでしょう。
苦労して探した本は大事に
他の本を粗末に扱っていいということではありませんが、苦労して手に入れた本は、特に強い愛着がうまれるかもしれません。そして、身に着くのではないでしょうか。
ついつい手に入れただけで満足してしまう方もあるかもしれませんが、数千円の書物というのは中々のお値段です。
心理学を学ぼうとする動機はどのようなことだったのでしょう。
もしかすると、心理学ではなく臨床心理学の本をお求めだったのかもしれません。
まとめ
2024年9月16日現在、ここに挙げた書店の多くが閉店してしまいました。
新たな書店が入ってくることもありますが、全く別のお店に変わった店舗もあります。
カウンセリングの予約時間を調整する場所が減っています。その他チェーン系のカフェ情報もまとめておきます。
当オフィスは、柏神社の沿いに開室しております。直ぐ近くにコンビニが一つあります。