応えるとは

答えると応える

日本語には、同じ読み方であっても別な漢字を用いることがあります。 例えば、カウンセリングを勉強していく中で、「答える」と「応える」を意識するようになりました。英語で表現すれば、「answer」と「respond」の違いと...

心理支援とは

カウンセリングの目的を尋ねられた時、どのように説明したらよいものか迷うことがあります。 何度言葉にしてみても、安っぽく感じられ、違和感も同時に生じます。 そうとも言えるし、確かにあのようにも言えそうだ、などと考えるうちに...

自責

本当にそれは改めなければ行けないものなのかを含めた、幅広い対話を行う

遠慮しがちである、とか、引っ込み思案であるなどと悩む場合、自分自身の在り方を良いこととは捉えていないからこそお悩みになられるのだと思います。 社会が、「積極的であれ」、とか、「外に出た方が良い」、などという風潮ですから、...

我が道

他職種への信頼と尊敬から、臨床心理士としてカウンセリングの独自性を探求するに至る

臨床心理士には、4つの専門性が挙げられます。すなわち、心理面接(カウンセリング)、心理アセスメント、臨床心理的地域援助、研究活動です。 私は、この中で特に、心理面接を中心とした活動に従事してきました。 臨床心理士としてカ...