働くのが怖い 働くことは、楽しいと感じることもあれば、時には恐怖を感じることもあるかもしれません。 背景には様々な事が想像されます。 働くのが怖い 働く事への恐怖感は、在職中、退職後、復職準備中、はじめての就労前などで抱き得ることと思います。ブランクを感... 2024.07.08 2025.01.27 社会復帰
何らかの事情からの様々な社会復帰 なんらかの事情で、仕事を辞め、そのまましばらくの時間を過ごしている方もあると思います。 もう一度働きたいと思った時、社会的にも様々な支援が整備されてきました。 当オフィスでは、臨床心理的立場からの「心理カウンセリング」という形での支援を行っ... 2024.07.01 2025.02.23 社会復帰
心理的テーマに関する考え方 何かのの手がかりになればと、このコンテンツを作成しました。当オフィスでは下記に記された内容以外でもご相談いただけます。 カウンセリングにおける相談テーマとは 現代社会の心理的テーマは様々です。 あらゆるところと表現しても間違いではないと思い... 2024.07.01 2025.04.01 進め方・活用の手がかり
「うつ」等で通院中の方におけるカウンセリングについて 「うつ」ないしは「適応障害」等で精神科・心療内科クリニックへ通院中の方が主治医の勧めにより、臨床心理士などのカウンセリングを開始することがあります。 これらの周辺領域のことを整理し、また当オフィスのご案内のためにこのコンテンツを作成しました... 2024.06.29 2025.04.05 うつ
先に、同僚や後輩に出世されたらやはり悔しい 働いている人にとって、自分自身の仕事はどれほど評価されているのか、この点はやはり気になる事だと思います。 評価のために働いているわけではなくとも、人からどう見られるのかはどうしても気になるものではないでしょうか。 同じ社内での評価に苦しむ人... 2024.04.23 2025.04.02 職場・仕事
カウンセリングにもAIの活用が進んでいる 心理面接にマニュアルはないと、何度もそんな言葉を聞いた記憶があります。 一方、世の中はどこに行ってもマニュアルだらけでした。 その形は様々ですが、薄っぺらいものから、数百ページある物まで・・・ そして、昨今ではAIチャットなるものが登場し、... 2024.04.21 2025.01.12 カウンセリングに関して
カウンセラーは、面接中に他の予定が気にならないよう工夫をしている その時間は、お越しになった方のためだけに確保される時間です。 これがなくなってしまうと、非常に気の抜けた時間になってしまいかねません。 下記はフィクションですが、友人に真剣な話をした場合こんな経験をされた方もあるのでは・・・ このような結果... 2024.04.08 2024.11.12 カウンセリングに関して
カウンセリングは近場で選ぶこともあれば敢えて遠くにすることもある カウンセリングの利用を検討する場合、どの場所でカウンセリングの機関を探したらよいだろうかということをお考えになる人も少なくはないと思います。 最寄りのカウンセリング機関を希望する人もいれば、職場の近くを希望する人もいることでしょう。また、近... 2024.04.08 2024.11.19 進め方・活用の手がかり
病院に勤務する、ある臨床心理士の1日のスケジュール 具体的にカウンセラーないし臨床心理士がどのように活動しているかについて触れたいと思います。カウンセラーは、教育関係、福祉関係など、様々な現場に従事しています。今回は総合病院の場合です。 ごく一例ですので、病院によって全く活動の仕方が異なった... 2024.04.06 臨床心理士について
いつからか、母親はもう私の気持ちをわかってくれない 母と暮らしてきた家を離れたり、就職するとそれまでになかった経験も多くするものです。 例えば、大学で心理学を学んだ学生はそれまで考えもしなかった事柄や新しい発想、実験などに触れます。 そこに感動を覚える人もあれば、逆に失望する人もあります。ま... 2024.04.05 2025.04.15 家族関係の悩み
カウンセリングで本題に入る前に、同意書などを設けている機関もある 病院で何かの治療を受ける時、同意書に目を通してサインをした経験を持つ方もいらっしゃるでしょう。 また、病院に限らずとも我々は生活の中で、時に同意書にサインをしています。 何かの施設を利用する時や、お金を借りる時、などなど。同意書という名称で... 2024.03.28 カウンセリングに関して
心理面接と因果論について 因果論は日常生活上でよく使われているものです。 心理面接を行う際には、原因と結果の関係から物事の対処にあたるという図式から離れてみることに意義を感じています。 原因と結果を明らかにすることで人間の文明は発展したきた もちろん、原因を明らかに... 2024.03.23 2024.11.12 カウンセリングに関して
カウンセリングでは目的論的発想が用いられることがある 我々は物事を捉える時に、どんな考え方をするでしょう。 例えば、下駄の鼻緒が切れたら何か不吉な予感がしますが、単に古くなったからとも考えられます。 捉え方にとってまるで別なストーリーへと変わってしまうようです。 目的論的発想を用いるカウンセリ... 2024.03.23 2025.01.11 進め方・活用の手がかり
カウンセリングのデメリットを9つ挙げるとしたら何がありますか? カウンセリングに大きな期待を持つ人もいらっしゃるかと思いますが、実に地道で地味な作業です。 ここでは敢えてそのデメリットに注目してみたいと思います。 カウンセリング9つのデメリット もっと挙げられるかも知れませんが、話が広がり過ぎるわかりに... 2024.03.23 2024.12.23 進め方・活用の手がかり
カウンセリングよりも飲み屋で友人に愚痴を言った方が安上がりでは? カウンセリングと、その他の相談との違いは時々話題になります。 大きく分けて、2点あると考えておりますが、今回はその一つについて触れたいと思います。(もう一つは、精神科医と臨床心理士の違いにも書いています。) 本当に心理カウンセラーでなければ... 2024.03.11 2025.04.07 カウンセリングに関して
リラックス度を測定したい ストレスマネジメントなどでリラクセーション法を用いる時、参加者からしてみれば何がどうなったらリラックスしたことになるのか?と疑問が挙がることもあると思います。 リラクセーションを実感を持って体験することで「こんな感じ」という風に腑に落ちるこ... 2024.02.24 2025.04.11 ストレス
自分でも何に悩んでいるかわからずもやもやする カウンセリングにおいて、悩みがはっきりしないことは当然ありることだと思っています。このようなカウンセリングにも意味があるのでしょうか。 ご本人がお越しになる意思をもっているならば、有意義な体験になる可能性を持っていると私は思います。もやもや... 2024.02.14 2025.03.24 カウンセリングに関して
精神的にリラックスする方法 「リラックス」とは、「どこ」がするものなのか、これを厳密に意識している人は少ないものです。 我々が「リラックスした~」と言う時、それは、何をもってそう言っているのでしょう。 精神的にリラックスするには、体の緊張を弛める ※ある観点からすると... 2024.02.12 2025.04.23 ストレス
ばったり他の利用者の方と顔を合わせてしまうことはありませんか? プライバシーに関する事柄は非常に気になることだと思います。カウンセリングに限らず、他の業種でもずいぶんプライバシーについての認識が変化しています。 誰かと偶然出くわす可能性は完全には排除できない もちろん心理専門職としてプライバシーに対する... 2024.02.12 2024.11.12 カウンセリングに関して
1対1が基本なのですか?夫婦や家族など複数名ではいけませんか? カウンセラーによって考えは異なるかもしれませんが、カウンセリングは多くの場合、1対1で行われます。 そして専用の部屋で行われることが殆どです。途中で電話が鳴ったり、来訪者があることも稀で(基本的にはない)、カウンセラーは、双方が集中できる環... 2024.02.12 2024.11.12 カウンセリングに関して
臨床心理士試験合格者人数の推移 実は、1988年以降、カウンセラーが所持する資格の一つである臨床心理士は年々増加しています。 臨床心理士は年々増加の推移を辿ってきた 下のグラフは臨床心理士合格者の推移を表しています。 あまり見栄えは良くありませんが、イメージを掴んでいただ... 2024.02.12 2025.03.25 臨床心理士について
リフレーミングとは この言葉は心理学を勉強する人達の間で最近よく聞かれるようになっています。一般的にはあまり用いられることもない表現かと思いますが、日本語で表現すると「再体制」というようなまた微妙な感じになります。 人の認識は、時に固定されていることがあります... 2024.02.05 2024.12.29 カウンセリングに関して
カウンセラーには専門分野が存在するのか カウンセラー側はどこまで、相談に見えた方が語る内容について知識や経験を持っているのでしょうか。 例えば、子育てに関することや精神医学に関すること、ストレスや夫婦関係、就労など、CLが語る内容は非常に多岐にわたるはずです。 その一つ一つを熟知... 2024.02.05 2024.11.14 カウンセリングに関して
カウンセリングで用いられるメタファー 日常の出来事がカウンセリングに活かされることはたくさんあります。 これは、かっこよく言えばメタファーの活用です。 メタファーはカウンセリングでどう活用されるのか ある食堂に入ると、メニューには意外なものがあることに気づかされます。 蕎麦屋に... 2024.02.05 2024.12.29 進め方・活用の手がかり
カウンセラーの探し方 カウンセラーを探している時に、その人がどのような人物であるか、またどこにカウンセラーがいるのか、どうやったら探す事ができるのかという疑問に直面することがあると思います。 インターネット検索などで情報が手に入った場合でも、複数ある機関からどこ... 2024.02.03 2025.01.22 カウンセリングに関して
カウンセラーとの相性も重要だが、会ってみないと分からない面も多い カウンセリングはもちろん技術という面も備えていますが、ある程度の信頼関係なしに成立するものではありません。 では、カウンセラーとの間に相性は存在するのでしょうか。 カウンセラーの経歴やオリエンテーション カウンセラーの経歴やオリエンテーショ... 2024.02.03 2024.08.20 カウンセリングに関して
松戸方面からカウンセリングへお越しの方へ こちらは心理臨床オフィスまつだのコンテンツです。 カウンセリングルームをお探しの方へのご案内として作成致しました。 松戸近くでカウンセリングをご希望の方へ 当オフィスは、松戸駅から10分程常磐線で移動します。柏駅東口より徒歩圏内に開室してお... 2024.02.03 2024.10.22 カウンセリングに関して
イギリスのカウンセリング事情はどのようになっているか調べてみた 2009年、NHKが変わるうつ病治療という番組を放送しました。 この番組では、イギリスの心理療法センターが取り上げられ、イギリスの場合のうつ病治療が紹介されていました。 日本でも、このイギリス方式を取り入れようとする動きがあります。 Goo... 2024.01.22 2024.04.15 カウンセリングに関して
ストレスとは何か ~ ボールを使った例えも交えて解説 ストレッサー(ストレス源、負荷のこと。つまり、騒音、蒸し暑い天気、 嫌な音、臭いなど)に曝された時、我々の心身には様々な変化が 起きるとされています。 それが、 ストレス反応と呼ばれるものです。 概ね生活上の一般用語としては、これらすべて... 2024.01.20 2025.04.07 ストレス
ソーシャルサポートの例 ソーシャルサポートとは、周囲のサポートを指す概念である。 我々が、ストレッサーに曝された場合、それにどうにか対処しようとする。 コミュニティ心理学の草分けである、Caplan,G.によって概念化されました。(別な文献では、1974年のJoh... 2024.01.20 2025.02.20 ストレス