様々な事情のために我々は仕事を休職することがあります。この10年程の間に、休職や、復職については、メディアで取り上げられる機会が増えたように感じられます。 臨床心理士の活動の動向を見ていても、リワーク領域で活動する心理士…
バラス・フレデリック・スキナー
バラス・フレデリック・スキナー Skiner,Burrhus.Frederic(1904-90) ※アメリカのペンシルバニア州に生まれる。ハーバード大学で心理学を専攻した。1948年には同大学で教授になった。 スキナーは…
アブラハム・マズロー
アブラハム・マズローはニューヨークに生まれ、後に心理学を学ぶようになった。1967年~1968年にはアメリカ心理学会の会長を務めている。 行動主義の中で学んだ経験も持つが、後には、ロージャーズらと同様に、人間性心理学の開…
ジグムント・フロイト
ジグムント・フロイト Freud,Sigmund(1856-1939) フロイトは、オーストリアの神経学者で、精神分析の創始者です。長くウィーンで活動するが、晩年はロンドンで過ごしました。フロイトが活躍した時代は、今から…
セッション体験を重視する立場も多い
カウンセリング1回の事を、ワンセッションと呼ぶことがあります。 これは、カウンセラーのオリエンテーションによって異なりますが、ある人たちはこの立場に添っています。 セッション体験重視の立場とは カウンセリングは主に言語を…
答えると応える
日本語には、同じ読み方であっても別な漢字を用いることがあります。 例えば、カウンセリングを勉強していく中で、「答える」と「応える」を意識するようになりました。英語で表現すれば、「answer」と「respond」の違いと…
アルフレッド・アドラー
オーストリアのウィーンに生まれる。1895年にウィーン大学医学部を卒業。 当初は、内科、小児科医として開業していたといわれている。その後、フロイトの夢判断を読む彼に影響を受け、精神医学を学ぶようになった。そして、フロイト…
診察とカウンセリングを並行して進める
精神科や心療内科クリニックにおいて、医師とカウンセラーが協同して、診察とカウンセリングを同時に進めて行くことがあります。どのような形態で行うか(付属のカウンセリングルームが設置されている場合等)については、その病院のスタ…
ドラ・カルフの家から帰ってくると生き生きしていた子供たち
開業臨床の一つの元型とも呼べると思っているのですが、ドラ・カルフのエピソードがあります。カルフは、箱庭療法の創始者で、日本の心理臨床へも大きく影響しました。 カルフは、ユング一家と知り合いであったと聞きます。そして、ユン…
プレイセラピー
子供も専門的な心理援助を必要とする場合があります。しかし、小さな子供の場合、成人が行うような、言葉を通したカウンセリングは適さない場合があります。 中学生位になっていれば、言語主体のカウンセリングに馴染むと思いますが、特…