カウンセリングでよくみられるオウム返し
オウム返しは、相談者の言った言葉を、カウンセラーが続けて繰り返すようなやり取りのことを指していると思います。 例えば、「昨日は、気持ちがすっきりせず、少しも眠れなかったのですよ」という相談者の発言に対して、カウンセラーが...
オウム返しは、相談者の言った言葉を、カウンセラーが続けて繰り返すようなやり取りのことを指していると思います。 例えば、「昨日は、気持ちがすっきりせず、少しも眠れなかったのですよ」という相談者の発言に対して、カウンセラーが...
カウンセラーに、お歳暮を送ったりする必要はありません。カウンセリングをよりよく行おうとする場合、日常の接点を持たない方がよりカウンセリングの特質が発揮されるものとお考えいただけると良いと思います。 日常の人間関係とは異な...
今までの記事の中で、非日常ということに触れてきました。 実は、カウンセリングを考える上で、非常に重要な要素の一つだと思っています。 普段の生活のことを「日常」としたとき、カウンセリングの場や時間は「非日常」的な場面になり...
カウンセリングとは何か、と問われたときの回答の一つに「自己理解促進の場」と答えたとしても間違いではないでしょう。 あくまで、一つのという前提がありますが、カウンセリングで自己理解が促進されることは時に経験されるものです。...
カウンセリングの誤解の一つに、「カウンセリングは指導である」ということを挙げてよいと思います。また、たくさん話したり、積極的に意見を述べたりすることがカウンセリングでは望ましいということもまた誤解と言えるでしょう。 日常...
子育てに対しての支援は、心理支援に限らず、多くのプログラムが開かれています。 柏市でも、子育て情報を発信するサイト「はぐはぐ柏」が作成され、各種制度の案内や、遊び場、相談、サークルなどに関する情報が掲載されています。 こ...
さて、夫婦関係をテーマにカウンセリングを行うことがあります。 1対1で行うこともあれば、夫婦同席の場合もあります。 夫婦関係のカウンセリング 同席を考える方が多いと思いますが、必ずしも同席で行うものではありません。 むし...
様々な事情のために我々は仕事を休職することがあります。この10年程の間に、休職や、復職については、メディアで取り上げられる機会が増えたように感じられます。 臨床心理士の活動の動向を見ていても、リワーク領域で活動する心理士...
カウンセリングを行う部屋のことをカウンセリングルームとか面接室と呼びますが、いったいどのような部屋なのでしょうか。 実は決まった部屋の大きさや、作りがあるわけではなく、それぞれの機関によって異なっています。 カウンセリン...
カウンセリングを何のために行うのか? この疑問は、様々な場面で持ち上がります。ここでは2つに大別して捉えることにして、一つには、カウンセリングに行ってみたけれど、一体何をするかわからなかったという経験から生じる疑問、それ...
ここでは、カウンセリングがはじめるまでの様子に触れてみたいと思います。 しかしながら、カウンセリングをどこで行うかによっても事情が異なります。 下記は、あるカウンセリングルームの場合と考えていただければと思います。 その...
カウンセラーの事を何と呼ぶか、これは結構迷うところなのだと思います。 医師の事を我々は常識的に「先生」と呼ぶ人が多いでしょう。看護師の場合は、〇〇さんの方でしょうか。または外来のように面識が少ないままの関係であれば看護師...
今回は開業カウンセラーにに関係する話です。 以前、開業におけるカウンセリングの特徴として独立性を挙げましたが、この点についてもう少し述べてみたいと思います。 なぜ独立していることに意義があるのでしょうか。 自分自身の自然...
紅茶を入れるティーポットがありますが、あれを見ていて思ったことがあります。まず、我々が知っている紅茶を飲むには、それなりの時間がかかります。カフェなどでは、既にカップに注がれた紅茶が出てきます。(ティーポットつきのカフェ...
人間関係がカウンセリングのテーマとして登場することは様々な形でありますが、母との関係もその一つとして挙げられると思います。 近しい関係であるが故、特有の葛藤が生まれるということもあるのではないでしょうか。 母との関係にま...
ここでは、カウンセリングの回数や頻度についてご案内いたします。当オフィスの考え方です。 カウンセリングは、そもそもどのくらいの期間や回数を基本とするものなのでしょう。形式的な、回数や期間が存在するのでしょうか。 カウンセ...
カウンセリング料金に関する考え方は様々あります。1万円程度の費用を要する場合から、3千円程度、無料など、それぞれの機関の考えで料金は設定されています。 カウンセリング料金の高さには幾つかの訳がある 自治体などもカウンセリ...
カウンセリングは、基本的に1対1で行われます。しかし、ご夫婦でお見えになる場合もあれば、親子でお見えになるカウンセリングもあります。 不登校のことでカウンセリングを希望される場合、概ね以下のようなことを考えています。 ま...
仕事を辞めたいと思うことは多くの人が経験することではないでしょうか。 実際に退職する人もいれば、渋々と働き続ける人、何かの意味を見出す人など様々です。 仕事を辞めたいとき まず、仕事を辞めるにはどのような理由があるのでし...
カウンセリングというとどんなイメージをお持ちになられるでしょうか? もしかすると、私にはカウンセリングなんて関係ないとお考えの人もいれば、きっと私はカウンセリングでも受けに行ったほうがいいのかな・・・とか、こんな悩みで相...
カウンセリングは、はっきりしない。他の相談であれば、専門家は、専門的知識や経験に基づいた提案なり、解決策を言葉にしてくれるものだが、カウンセリングでは、そのような感じは得られなかった」というような感想をお持ちの方は少なか...
過去に何か受け入れがたい出来事に直面していたり、ご自身にとってどうしても納得がいないことや後悔、悔しさなどを抱えながら普段の生活を送っている方もあると思います。 カウンセリングでは、そうした思いに焦点をあてることはあるの...
確かに、悩みを抱えて援助を必要とする方のための場所としても機能しています。 カウンセリングは悩みを前提とした場所ではありません。 もし、料金をお支払いになってでもお越しになられるということであればお会いしています。(もち...
人間関係には、家族関係(親子、夫婦など)、友人関係、職場関係などがあり、生活のあらゆるところに生じるものです。 これらは、それぞれに違いがあり、また個人個人悩みを抱える事柄も異なると思います。 職場関係だけをとっても、上...
当然のことですがカウンセリングは魔法ではありません。 できないことがたくさんあります。 ここではその限界について触れました。 カウンセリングの限界 限界については、できること・できないことという切り口で述べられることが多...
カウンセリングは、気持ちを吐き出す場という意味合いも多分にあるとも言えます。いわばトイレのような存在です。 また、単に吐き出す場とはまた別だとも多分に感じています。 単に吐き出すのであれば、山の頂上などで叫んでみてもよい...
病院を受診する際に、誰かに付き添ってもらった経験を持つ人は多いと思います。 また、逆の立場を経験することもあります。 カウンセリングの場合は付き添いをどう考えたら良いのでしょう。 カウンセリングに付き添いは必要か カウン...
全国のカウンセリングはほぼ完全予約制です。 精神科外来に限らず病院では多くの待ち時間が発生することが知られていますし、体験した方も多いと思います。 なぜカウンセリングの場合は待ち時間が発生しないのでしょうか。 精神科とカ...
カウンセリングは50分や1時間程度の時間を要します。 お茶位出てもよさそうなものですが、多くのカウンセリングルームではお茶は出されていません。 出してはいけないものなのでしょうか? 中には毎回お茶を出している機関もありま...
カウンセリングでは多様なテーマが話題になりますが、ストレスそのものが話題になることもあれば、何かの一コマでストレスに触れることもあります。 特段、ストレスに特化したカウンセリングメニューを用意しているということではありま...