明確な悩みはないのですが、カウンセリングに行っても良いのですか?
確かに、悩みを抱えて援助を必要とする方のための場所としても機能しています。 カウンセリングは悩みを前提とした場所ではありません。 もし、料金をお支払いになってでもお越しになられるということであればお会いしています。(もち...
確かに、悩みを抱えて援助を必要とする方のための場所としても機能しています。 カウンセリングは悩みを前提とした場所ではありません。 もし、料金をお支払いになってでもお越しになられるということであればお会いしています。(もち...
中には、何かのきっかけに仕事に戻る主婦の方もたくさんいます。 子育てに一段落つき、ようやく自分の仕事に時間を使える!と気合を込めている人もいるでしょう。 一方で、しばらく離れた社会や仕事に入って行くことは、どこか恐怖を感...
働き方の多様化などと言われはじめてからどのくらいが経つでしょう。 かつては終身雇用が大勢でしたが、現代では様々な働き方をする人が増えてきました。常勤になろうとはしたけれど、続かなかった人や常勤職が得られなかったという方も...
長年生きていると、人間関係に同じようなパターンを感じられる方もあると思います。 これはカウンセリングのテーマにもなりそうな話です。 例えば友人関係で、仲が良かったのにいつの間にか疎遠になってしまうなど、そういえばあの人と...
カウンセリングにおいて、悩みがはっきりしないことは当然ありることだと思っています。このようなカウンセリングにも意味があるのでしょうか。 ご本人がお越しになる意思をもっているならば、有意義な体験になる可能性を持っていると私...
現代はすっかり核家族に移行したと言われていますが、少し思うところもあります。 核家族ではあっても結構近くに両親や兄弟が住んでいる まず、家族の形に拡大家族と核家族いう分類があり、前者は2世帯同居などの住み方、後者は1世帯...
日々顔を合わせて来た、同僚や知人達。ある時から、彼らの自分に対する見方や態度、評価が少し変わったように感じた経験を持つ人も多いと思います。そして、それが、どんどん大きく変化し、いつしか悪者に仕立て上げられてしまった人さえ...
よく、気にしすぎだよとか、考えすぎだよとか、などという言葉を我々は耳にするものです。 これは、受験勉強の場面で聞かれることもあれば、仕事上のことでもありそうなセリフです。 また、母と娘の間でもこのようなセリフは時に聞かれ...
当然のことですがカウンセリングは魔法ではありません。 できないことがたくさんあります。 ここではその限界について触れました。 カウンセリングの限界 限界については、できること・できないことという切り口で述べられることが多...