いつの間にか悪者に仕立て上げられてしまった 日々顔を合わせて来た、同僚や知人達。ある時から、彼らの自分に対する見方や態度、評価が少し変わったように感じた経験を持つ人も多いと思います。そして、それが、どんどん大きく変化し、いつしか悪者に仕立て上げられてしまった人さえいることでしょう。 ... 2022.04.09 2025.03.27 職場・仕事
娘の事が心配で大人になってもついつい毎日電話してしまうのは、干渉し過ぎなのかしら よく、気にしすぎだよとか、考えすぎだよとか、などという言葉を我々は耳にするものです。 これは、受験勉強の場面で聞かれることもあれば、仕事上のことでもありそうなセリフです。 また、母と娘の間でもこのようなセリフは時に聞かれるのではないでしょう... 2022.04.07 2025.04.15 家族関係の悩み
カウンセリングの限界について 当然のことですがカウンセリングは魔法ではありません。 できないことがたくさんあります。 まだ何も伺っていないのに一瞬で全てを理解してしまったりもできませんし、何もかもを覚えていることもできません。 ここではそれら限界について触れました。 カ... 2021.11.06 2024.11.19 カウンセリングに関して
カウンセリングは気持ちを吐き出す場と考えたら良いですか? このような場は、気持ちを吐き出す場という意味合いも多分にあるとも言えます。いわばトイレのような存在です。 また、単に吐き出す場とはまた別だとも多分に感じています。 単に吐き出すのであれば、山の頂上などで叫んでみてもよいことになりますが、それ... 2021.10.27 2025.01.09 カウンセリングに関して
圧倒的に女性カウンセラーが多い カウンセラーと言えば、男女のどちらを思い受かべるでしょうか? 看護師さんであれば、まず女性を思い浮かべます。(男性は少しずつ増えてきました。) カウンセラーは、7~8割が女性です。 女性カウンセラーが多い 例えば、臨床心理士の養成校の定員が... 2021.10.20 2024.01.03 カウンセリングに関して
臨床心理士を養成する通信制の大学院一覧 臨床心理士の資格を取得するには概ね、指定大学院を修了する必要があります。 学部で何を学んでいたかには寄りません。(大学院入学の際にはそれなりの志望理由などが必要になります。) 通信制の臨床心理士養成大学院 社会には多様な学び方があります。臨... 2021.10.19 2025.03.25 臨床心理士について
カウンセリングの付き添いについて 病院を受診する際に、誰かに付き添ってもらった経験を持つ人は多いと思います。 また、逆の立場を経験することもあります。 カウンセリングの場合は付き添いをどう考えたら良いのでしょう。 概ね、お一人だけでお越しになられる形がほとんどです。ですが、... 2021.10.18 2024.11.19 進め方・活用の手がかり
なぜ精神科のような待ち時間がカウンセリングルームでは発生しないのか 全国のカウンセリングはほぼ完全予約制です。 精神科外来に限らず病院では多くの待ち時間が発生することが知られていますし、体験した方も多いと思います。2時間以上の待ち時間を経た時、10時に来院したら診察は12時になっているわけです。 その後に、... 2021.10.12 2025.02.17 カウンセリングに関して
臨床心理士が登場するドラマや映画の一覧 昨今の映画やドラマには、臨床心理士が登場する作品が見受けられます。 これはカウンセラーの社会的知名度が上がったことを意味しているのでしょうか。 作品の一覧をまとめました。 臨床心理士が登場するドラマ・映画の一覧 長い歴史の中で、臨床心理士と... 2021.10.12 2025.04.14 臨床心理士について
カウンセリングで飲み物を出す機関もある カウンセリングは50分や1時間程度の時間を要します。 お茶位出てもよさそうなものですが、多くの機関ではお茶は出されていません。 出してはいけないものなのでしょうか? 中には毎回お茶を出している機関もあります。 カウンセリング中に飲み物があっ... 2021.10.11 2025.04.04 カウンセリングに関して
ストレスのカウンセリング カウンセリングでは多様なテーマが話題になりますが、ストレスそのものが話題になることもあれば、何かの一コマでストレスに触れることもあります。 特段、ストレスに特化したメニューを用意しているということではありません。 ストレスのカウンセリングと... 2021.10.10 2025.03.24 ストレス
他職種への信頼と尊敬から、臨床心理士の独自性を探求するに至る 臨床心理士には、4つの専門性が挙げられます。すなわち、心理面接(カウンセリング)、心理アセスメント、臨床心理的地域援助、研究活動です。 私は、この中で特に、心理面接を中心とした活動に従事してきました。 臨床心理士としてカウンセリングの全くの... 2021.10.09 2024.11.14 カウンセラーの態度
自分に自信がない 人は時に、それまで良いと思っていた考えや、方法が、いつも通りの結果を出せない経験をすることがあると思います。 このような時、自信を失いやすいのではないでしょうか。 元々の考えや方法とはつまり、そこにある種の自信を持っていたと考えられますから... 2021.07.10 2025.03.24 カウンセリングに関して
カウンセリングではアナログ時計が使いやすい カウンセリングを行う際に、時間は非常に大事な意味を持ちます。 ご予約をいただく場合も、それではだいたい~時位に来てくださいとはお約束せずに、12:30とか14:00をご提案するわけです。 背景には、その時間をなるべく、ご相談にお見えになった... 2021.07.08 2024.12.21 カウンセリングに関して
カウンセリングへ行こうかどうか迷っています・・・勇気を出すべきでしょうか? カウンセリングを受けようかどうしようかと迷うことは妥当なことです。 胡散臭いところとか、オカルトな場所とか、責められ改めさせられる場所などというふうにさえ認識されていることもあるかもしれません。 実際、日本では普及しないとか、国民性に向いて... 2021.07.08 2024.11.19 進め方・活用の手がかり
カウンセラーのように振る舞えばいい、は誤解 カウンセラーは、コンサルテーションを行うことがあります。 その対象者は、教師や看護師、医師だったり、様々な専門職です。 また、コンサルテーションとは言わずとも、誰々への接し方のような相談も受けるわけです。 この時、よく起きがちな誤解は、カウ... 2021.07.05 2024.10.23 カウンセリングに関して
本当にいい仕事をしている人は認められないことが多い 我々は、幾ら努力しても、他者から認められないことがあります。 人より長い時間や労力を使った場合でも、例え仕事に結果を出した時でさえ認められないことがあります。 出来て当然、とか、やって当たり前などという言葉で片付けられてしまうことも あるく... 2021.07.05 2025.03.24 職場・仕事
勝手にその人を決めつけないで、「どうです?」という態度を大事にしたい 我々、臨床心理士は、元々医師が行うような診断はできません。 それはさておき、何かをカウンセラーが断定するのはいかがなものかと思います。 もちろん、何かをはっきり言い切る事が必要な時もあるのだろうと思いますが、ことさらその人のことを一方的に決... 2021.06.21 2023.08.29 カウンセラーの態度
スランプ 仕事にいくら時間や労力を費やしても結果が出ないことがあると思います。それが一時の場合もあれば、長いこと結果が出ないという場合もあるでしょう。また、それなりに結果は出ていると思っていてもどこかで不全感を抱えている人もあるのではないでしょうか。... 2021.06.15 2025.04.07 職場・仕事
漸進的筋弛緩法を練習してみた感想 漸進的筋弛緩法をストレスケアに用いようと思い、試しに練習しています。 どのような事が体験されたのかを感想として記しています。 マッサージを受けている最中に眠ってしまった経験を持つ方は多いと思います。 では、そのあとに起き上がってみた時の心身... 2021.05.11 2025.04.21 ストレス
現場のひんしゅくを買う、カウンセラーの不遜な態度 ドラマや映画など見ていると、ある日急にどこか遠くからやってきた、凄腕の管理職や技術者が組織の責任者として配属されるものがあります。 そして、その責任者は今までの組織運営を抜本的に改革し、自分の考えに沿ったものへと変えて行こうとします。それが... 2021.05.05 2024.09.30 カウンセラーの態度
実は看護師もカウンセリングを学んでいることがある カウンセリングは、我々だけが学ぶものではなく、これまで教師などをはじめ、多くの職種から一般人、ボランティアなどが学ぼうとしてきました。 そしてカウンセラーというアイデンティティーで活動する人もいれば、それ以外の職種が自分の活動に役立てようと... 2021.05.01 2025.04.12 カウンセリングに関して
日本において転職は悪いこととみなされがちだが、実は多くの人が経験する 長い人生の中に置いては、転職を経験する人もあるものです。 働き方が多様化する現代とはいえども、未だに終身雇用は根強く転職を消極的に捉える面もあるにはあるのでしょう。 日本では、転職は悪いことに分類されてしまうことがある 良くも悪くも転職は一... 2021.04.10 2025.03.25 職場・仕事
カウンセリングは喪失を聴く事と例えられることがある カウンセリングは時に、喪失を聴くことと紹介されます。 この表現は、カウンセリングの全てを含んでいるとは言わないまでも、かなり納得のいく表現として聞こえてきます。 喪失とは 喪失と言うと、誰かを亡くした後の体験を思い浮かべる方が多いと思います... 2021.04.10 2025.03.24 カウンセリングに関して
被動感と主動感 我々は、何かの越えがたい課題に直面した場合、それをどう体験するでしょう。 職場、学校、家庭などにおいてそれらと遭遇することが人生の中には起き得るものです。 その課題の大きさや強度によっては、時に、諦めたり、投げ出したりもしたくなります。 ま... 2021.04.10 2024.12.18 カウンセリングに関して
心理面接において経験と知識はどちらが重要なのか 何かの知識や技能を得ようとするとき、まず本を読むという方法が考えられます。 また、百聞は一見に如かずという言葉もあります。 どちらが優れている方法であるかはわかりませんが、少なくとも、人によって勉強の仕方は分かれると思います。 カウンセリン... 2021.04.06 2024.11.17 カウンセリングに関して
グランメゾン東京はカウンセリングルームの性質を持っていた 既に最終回を迎えたドラマですが、木村拓哉さん主演のグランメゾン東京において、カウンセリングとの接点を思わせるシーンを目にしました。 これは、遠回しに説明する題材としても意義があると思います。しかしながら料理と一体どんな関係が見出せるというの... 2021.04.06 2024.11.19 カウンセリングに関して
人は誰も知らない非日常の冒険を経て成長することがある 人間は時に冒険を経て成長する場合があるように感じます。このテーマはアニメや小説などでも度々登場することではないかと思います。 そこには夏休みや浪人生活、学生生活などを舞台に、人間が大きく成長する様子が描かれています。それは、安全な出来事ばか... 2021.04.06 2024.08.08 カウンセリングに関して
心理学のテキストにも登場する開かれた質問と閉じられた質問 人と話をしている際に質問を受けるという経験をすることと思いますが、その際に、何と答えていいものかわからない場合があります。 これはカウンセリングの場面の話ではなく、一般的なコミュニケーションの中で感じることなのですが、難しい質問を受けるとつ... 2021.04.05 2024.11.19 カウンセリングに関して
自営業の夫婦はストレスが大きいのか?いつも一緒にいられるところは魅力? 夫婦共働き世帯は多くなっていますが、この動きとは別に、夫婦共働きを経験している世帯も多数ありました。 自営業では、夫婦に限らず、親族皆で仕事にあたることも珍しくないと思います。 この夫婦の形にはどんな思いが現れるのでしょう。 自営業夫婦のス... 2021.04.05 2025.03.27 家族関係の悩み